日本海で乗っ込みマダイを釣る!タックルや釣り方のコツを伝授!(謙信丸/新潟県・上越市直江津港)

日本海で乗っ込みマダイを釣る!タックルや釣り方のコツを伝授!(謙信丸/新潟県・上越市直江津港)

新緑の季節を迎えた5月、東京都内から車で約4時間で行ける日本海・新潟県上越エリアではマダイが乗っ込みに突入し、爆釣している。

取材した新潟県上越市直江津港・謙信丸では、地元新潟や長野に加え、関東からのお客さんで連日満船の大盛況。

目下の釣り場は航程15分、直江津沖の水深30m前後。

釣れるサイズは1~2kg級を中心に3~5kg級を交えて、好日には船中全員が2ケタをマークする釣れっぷり。

そんな魅力あふれる上越エリアでは、例年3~4月のプレ乗っ込みをへて5月に本乗っ込みを迎えるのだが、兼かねたま玉武雄船長によると、今年はどうも様子が違うらしい。

今期の日本海は気象、釣況とも例年とはパターンが異なり予測が難しいようで、プレ乗っ込みらしい釣れ方が見られないまま5月にいきなり本格的な乗っ込みに突入したとのこと。

当エリアの乗っ込みマダイの特徴は、指示ダナが極端に浅いこと。

船長の話では、乗っ込みになると直江津沖の水深30~50mのポイント(50mから始まり、最終的に30mになる)にオス、メスのマダイが産卵のために集結、水深にかかわらず海面下10mまで浮いてきて、群れが帯状に広がっているという。

浮いているマダイは警戒心が強く、船が近付くと群れが散ってしまう。

そのため魚探ではなくソナーで反応を探しているそうだ。

船長は30、40、50mのポイントをチェックし、マダイの反応をとらえたら、その水深を流していく。

取材当日は朝イチに水深30mラインで反応を見つけると、「タナは上から5mです」とのアナウンスで釣り開始となり、その後は沖揚がりまで流し変えなくマダイが釣れ続いた。

船長の話では、浅いタナを狙うようになったのは5年ほど前。

当時、浮いている反応をソナーで見つけて試しに狙ってみたところ、マダイがバリバリ釣れたのがきっかけだという。

釣行の写真

当日の釣り場は直江津沖の水深30m前後。

仕掛けはハリス5号12m

タックルについては下の図のとおり。

コマセカゴはオモリ80号、大きさはLサイズで統一。

ハリスは全長12mが標準。

ハリスを長くしてエサを潮に乗せて遠くまで運び、ソナーに映る船の範囲にいるマダイを狙う。

謙信丸の船宿仕掛けは中間付近に小型サルカンを介し、元ス7号とハリス5号の太さを変えるテーパー式。

横方向を狙うならフロートパイプを使いハリスを浮き上がらせるのはどうか?と船長に尋ねると、あまり効果は期待できないらしい。

また仕掛けを遠くまで運ぶなら軽いほうがいいから、サルカンはないほうがいいのでは?との問いには、船宿仕掛けのサルカンは0.4gと軽いので影響はないとのこと。

ただし、重いサルカンでは、場合によってはマダイの泳層の下に付けエサがくることになり、周りが釣れているのに自分だけ釣れなくなることもあるという。

ハリスの太さに関しては、5号ハリスはコマセダイで使うにはやや太く、食いが渋くなるのではと思ったが、船長によると乗っ込み期は太さの影響はなく、常連さんの中にはさばきやすい6号を好んで使う方もいるとのこと。
 
ハリはマダイ11~12号。

関東のコマセダイでよく使われる8~10号に比べて大きいが、ハリスと同様にハリの大きさによって食いが変わることはない。

釣行の写真

釣行の写真

コマセを振らずにタナを取る

上越の乗っ込み期はコマセでマダイを浮かせるのでなく、最初から浮いているマダイを狙うため、コマセを振って寄せるイメージではない。

船の上下動でコマセカゴからポロポロと出ていれば十分で、極端な話、食いが立つと付けエサだけでも釣れることがあるらしい。

タナ取りは海面からで、5m。

釣り方は46ページの図のとおり。

①仕掛けを投入し、10mまで沈める。

マダイに警戒心を与えないためにも上から5mで仕掛けを止めてタナを取るのが理想だが、長ハリスを使うので、オマツリを避けるために一度10mまで沈めている。

②10~20秒ほど待ち、仕掛けを潮になじませる。

巻き上げたときにハリスが絡まらないようにするためにしばし待つ。

③道糸のマーカーを見ながら5m巻き上げて、タナを取ったらドラグを緩め、置き竿にしてアタリを待つ。

ドラグ調整は道糸を手で引っ張り出したときにズルッと滑るくらいが目安。

④10~15分待ってアタリが出ないようなら仕掛けを回収し、コマセを詰めてエサを付け直して再投入する。

アタリを待つ時間が長いのは、浮いているマダイの泳層にエサ取りがほとんどいないから。

つまりアタればほぼマダイで確定だ。

アタリは竿先が段階的に突っ込む感じで出ることが多い。

竿を立ててそのまま一定の速度でリールを巻く。

5mだからあっという間だ。

仕掛けが上がったらコマセカゴをつかんでオケに入れ、ハリスをたぐり込む。

浅ダナで釣れるマダイは元気で、ハリスをたぐる間も疲れ知らずの暴れっぷりを見せることがある。

走られたらハリスが緩まないようにテンションをかけながら送り込み、走りが止まったらたぐり寄せる。 

マダイが浮上したらいよいよタモ入れ。

ここで取り込みを焦って強引にハリスを引っ張るのはNG。

マダイが海中に潜ろうと抵抗した際に負荷がかかりハリス切れなんてことも。

驚かせないようゆっくりタモへ誘導し、取り込んでもらおう。

最後に注意点を一つ。

乗っ込みマダイはとても警戒心が強く、音に敏感。

コマセカゴを船ベリにぶつけたり、取り込みのあとタモを竿立て穴に戻す際にガツンと音を立てると反応が消えてしまうことがあるので気をつけたい。

当地の乗っ込みは6月中旬まで。

終盤になると直江津沖から名立沖の水深40~50mへ舞台を移し、引き続き浅ダナでの攻防が楽しめる。

コマセ&付けエサ

釣行の写真

付けエサ、コマセともオキアミ。船長おすすめのエサの付け方はアピール度の高い抱き合わせ。

コマセカゴの調整

釣行の写真

コマセカゴはオモリ80号、Lサイズ。プラカゴの調整は上窓を全開、下窓を8mm開く。カゴに入れるコマセは3分の1~2分の1くらい。

乗っ込みマダイの釣り方イメージ

釣行の写真

釣行の写真

取り込みはマダイの頭をタモへ誘導する。

釣行の写真

乗っ込みになると爆発的に釣果が上がる日本海の上越エリア。

釣り船予約サイト「釣割」のスタッフがオススメする釣り船はこちら!

【北陸・甲信越・マダイ船】人気ランキング

【北陸・甲信越・マダイ船】価格ランキング

【隔週刊つり情報(2022年6月15日号)※無断複製・転載禁止】



from FISHING JAPAN https://ift.tt/au3jhUs
via IFTTT

コメント

PR