今さら聞けないリールのキホン:ドラグ設定 ライン強度の1/3が目安?

魚の強い引きで生じるドラグ音は、釣り人を鼓舞する心地よい音。一種の快感でもありますが、今回はジギングシーンを例に、ドラグ設定について考えてみます。

(アイキャッチ画像提供:WEBライター・丸山明)

今さら聞けないリールのキホン:ドラグ設定 ライン強度の1/3が目安?

ドラグの必要性

「ドラグ」とは、魚の強い引きに対して、スプールからラインが一時的に滑るように出て、ラインや仕掛けを魚の引きで切られないようにするためのリールの機能です。

今さら聞けないリールのキホン:ドラグ設定 ライン強度の1/3が目安?スプールの中のドラグシステム(提供:WEBライター・丸山明)

太いラインを使えば切れにくくはなりますが、エサやジグをより「自然な形」で演出するには、抵抗の大きいラインを少しでも細くするのが理想的。特にジギングの実釣シーンにおいて、潮の流れがあれば、ラインが太ければ太いほど思うようなジグアクションができなくなってしまいます。

そこで、潮の抵抗を受けにくくするため、なるべく「細いラインを選定すること」、そして「適切なドラグ設定」が重要になってくるのです。

リールのドラグ設定の考え方

魚とのやり取りにおいて、タックルやラインの性能や経年変化など、多くの要素が複雑に絡んできます。ここでは、計算値で「適切なドラグ設定」を考えていきます。

「強力値の約1/3」が目安

ジギングのメインラインとリーダーについてです。その強度は通常メインライン≦リーダーですが、どちらか強度の弱い数値を使用します。ラインには「直線強力値」が表示されています。例えば14kgや18kgとありますが、これが引っ張り合いの強度をkgやlbで表現しています。

ドラグ設定値は、メーカーが出している「強力値」から算出します。これは、ライン強度の「最大値」でしょうから、この値を平均化して70%、ノットのリスクで70%、全体のリスクヘッジで60~70%、とマイナス要素を加味します。

すると、「強力値の約1/3」という数値になります。(以下、計算過程)

・強力値:製品表示の kg、lb の値をkgにする
・平均化値:製品のばらつきの平均化値(70%)
・ノットリスク:リーダーとのノットのリスク(70%)
・全体のリスクヘッジ:ロッドの抵抗や経年変化等々(60~70%)

つまり、強力値を100とすると、

100 × 0.7 × 0.7 × 0.6~0.7 = 29.4~34.3%

となり、強力値の「29.4~34.3%」=「強力値の約1/3」という値になります。

PEライン2号の計算例

PEラインを例に、実際に計算をしてみましょう。

例えば、PEライン2号(強力値15kgとする)では、

15kg × 0.7 × 0.7 × 0.6 ~ 0.7 = 4.41 ~ 5.15kg ≒ 4 ~ 5 kg

となります。

たったの「4kg」と思うかもしれませんが、ロッドにペットボトルを2本吊ってドラグを設定してみてください。結構な重さで、ドラグの強さを感じます。

そして、この状態でラインを手で引き、ドラグの強さを手で覚えてください。実戦では手の感覚が物差しとなります。まだ余力を残している数値です。しかし、最初の設定はこれで十分過ぎるパワーです。既定の数値を試して、その度合いを覚えるのが一番大切です。勿論、ラインの太さで変化しますので、応用を効かせます。

今さら聞けないリールのキホン:ドラグ設定 ライン強度の1/3が目安?基本設定を感覚で覚えよう(提供:WEBライター・丸山明)

リールの最大ドラグ力

リールの性能表には、「最大ドラグ力」という数値があります。沖釣りで使う大型ジギングリールで10kg、中型ジギングリールで7kg、という数値が多く、5~6kg位が汎用性が高い数値だと思います。

メーカーの定義

メーカーの定義は以下の通りです。

「基準ラインを規定量巻き、ドラグを最大限手で締めた状態で、ラインを引いた時に、ドラグが滑り始めた時点のテンションを最大ドラグ力といい、最大ドラグ力が5kgの場合、5kgを超える負荷がかかれば、フルドラグでも滑る」

ふと疑問に思うのが、基本的に「リール最大ドラグ力 < ライン最大強力値」となっている点。この理由は、上記した強力値の「1/3の近似値」からきています。

筆者のタックルセッティング例

私の場合、2号ラインを巻くリールの最大ドラグ力は6kgです。相応に締めこんでもブリクラスならばラインは出ます。しかし、一番怖いのは、ラインのキズとリーダーのノット部分からのラインブレイクです。

今さら聞けないリールのキホン:ドラグ設定 ライン強度の1/3が目安?ラインのキズとリーダーのノットにも注意(提供:WEBライター・丸山明)

青物実釣におけるドラグ設定法

基本設定となるドラグ力を手で覚えるのは大事。実釣では、基本となるドラグ値から強弱を設定しながらの勝負となります。

魚が掛かると、最初は思い切り走ります。それを踏まえて、最初の設定は少しめにしておくのもありです。最初の一撃をかわして、体勢を立て直す間をつくり、様子を見てからドラグを締めこんで巻き上げます。

注意点は、ポイントの地形。カケアガリでは、磯場のラインブレイクが大きなリスクです。この場合、少々強めにドラグを締めこんで、一生懸命に巻き上げないとラインブレイクします。特に駆け上る磯場のポイントでは、魚に走られないよう、強引なファイトが求められます。

ドラグをどれくらい締められるかですが、これは経験によるところが大きく、まさに実戦道場です。フルドラグでのやり取りも出てきますが、使い慣れたマイタックルの感覚を覚えておくのが一番です。

他の釣りでもドラグ設定は重要

ジギングだけでなく、タイラバでもドラグが無いと、3号リーダーなんて使えません。タイやアジのサビキ釣りでも、ロッドのしなやかさとドラグがあればこそ釣りが成立するのです。

乗合船によっては、フルドラグ指示の場合もあります。そうでなくても、同船者への配慮の観点でも、ある程度はドラグを締め込む必要があります。秋には何人もの同船者とオマツリでワヤクチャとなることもあるため、注意が必要です。

手で覚えたドラグ値は、必ず実釣で役に立つでしょう。

<丸山明/TSURINEWS・WEBライター>

The post 今さら聞けないリールのキホン:ドラグ設定 ライン強度の1/3が目安? first appeared on TSURINEWS.



from TSURINEWS https://ift.tt/3j8bQq8
via IFTTT

コメント

PR