トラウトサーモンってどんな魚なの?特徴や食べ方など詳しくピックアップ

トラウトサーモンってどんな魚なの?特徴や食べ方など詳しくピックアップ

スーパーの鮮魚売り場でよく見かける、オレンジ色の切り身。

ラベルと見てみると、トラウトサーモンって書いてありますよ。

むむ、トラウトなの?それともサーモン?

別のパッケージには、サーモントラウトとも表記されているものが。

いったいどっちが正解で、どんな魚のことなのでしょうか。

ここでは、最近よく目にするトラウトサーモンについて詳しくご紹介しましょう。

「あつ森でも釣れますよね、あのレアな金色のやつ!」

それは、ゴールデントラウトで、トラウトサーモンではありません。

トラウトサーモンとは

トラウトサーモンとは、ネイティブで河川や湖・海に泳いでいる魚ではありません。

食べることを目的に養殖された、あのニジマスのことを指しています。

ただし、淡水に棲むニジマスではなく、海水を用いて養殖させているものを、トラウトサーモンと呼んでいるのです。

ニジマスですから、基本的にはマス類です。

サーモン=サケ類ではないので、ちょっと名称がややこしく、的を得ていない感じがしますね。

もっと突っ込めば、トラウトサーモンとは魚の名前を指しているのではなく、小売店などで販売するための商品名といえるでしょう。

「なんだ、トラウトサーモンなんて魚はいないのか!」

そういうことになりますね。

でもネーミングした人は、ニジマス自体がトラウトであり、それをサーモンと同じように海で成長させたので、両方の名前を冠したかったのかもしれません。

そのほうが、美味しいイメージも大きく膨らむと考えたのでしょう。

トラウトサーモンは鮮やかなオレンジカラーが特徴

あっ、にぎりの寿司になったトラウトサーモンの姿なら、回転寿司などでよく見たことがあります。

我々の生活にしっかり定着しているのが、よく分かりますね。

トラウトサーモンの特徴を挙げるとすれば、濃厚で鮮やかなオレンジカラーの身でしょうか。

明るい色なので、さまざまな料理に使っても色映えして美味しそうに映ります。

切り身をひとつ、口に運んでみてください。

いい感じに脂が乗っていて、しかも身がプリッとしまっているケースが多いですよね。

養殖をする際に、そこまで追求して仕上げていったことがよく分かります。

食べた後味が、淡水で育ったネイティブなニジマスよりも、あっさり寄りなのが驚きです。

カロリーは控えめで栄養価はバッチリ、歯ごたえもしっかりあって、多めに食べても胃がもたれるようなことにはなりません。

ということは、食用としてかなり高いレベルの食材に仕上がっていると言い切れるのではないでしょうか。

しかも大量に出荷できる体制が、すでに整っているので、トラウトサーモンの養殖はじゅうぶん軌道に乗っていると判断できそうです。

こうなると、トラウトサーモンの釣り味も試してみたくなりますね。

トラウトサーモンの食べ方

トラウトサーモンの食べ方をチェックしてみましょう。

火を使ってしっかり焼いてみると、とても美味しく食べることができます。

その際に味噌や油といった調味料と合わせて、オーブンでホイル焼きにしてみてください。

生臭さがきっちり取れて、プリプリの食感を楽しむことができるでしょう。

トラウトサーモン自体の脂をそのまま活用して、焼き魚にするだけでもごはんが進みますよ。

各種ハーブを使って、塩+コショウをまぶして漬けて仕上げる料理や、玉ねぎと組み合わせたマリネなども絶品でしょう。

新鮮なトラウトサーモンなら、刺身にして食卓を飾ってください。

当然寿司ネタにすることもできますが、鮮度が命ですので、刺身用と表記して販売されているトラウトサーモンで試すようにしましょう。

トラウトサーモンを養殖しているのはどこの国?

トラウトサーモンは、どこの国で養殖されているのでしょうか。

有名な養殖地として挙げられるのは、南米のチリ、そして北欧のノルウェーです。

北アメリカ大陸のカナダも、トラウトサーモンの養殖が盛んですよ。

日本のスーパーなとで見かけるトラウトサーモンは、南米チリなどから輸入しているものが流通していると考えてください。

「あ、だから安い価格帯なんだ!」

そうなんです、チリ産のものが1キロ当たり1,000円前後で取り引きされていますよ。

北欧のノルウェー産のものなら、1キロ当たり2,000円程度までに設定されています。

ということは、北欧ノルウェー産のトラウトサーモンのほうが、やや高級な食材として扱われていることになりそうです。

実際にトラウトサーモンを養殖しようとすると、海水温を20℃以下に保たなければならないという条件がついてきます。

日本で養殖しようとすれば、可能な場所が限られてしまうでしょう。

ちなみに現在では、青森県や広島県・福井県などを中心に、トラウトサーモンの国内養殖が展開されています。

価格が高くなってしまうと輸入モノには勝てませんから、なんとか頑張ってもらいたいですね。

トラウトサーモンとアトランティックサーモン

トラウトサーモンの隣りに、アトランティックサーモンという名称の商品が並んでいることがあります。

これは、トラウトサーモンのことではないのでしょうか?

じっくり調べてみると、その違いが明確になりましたよ。

まずトラウトサーモンのほうは、海水でニジマスを養殖したものですよね。

アトランティックサーモンのほうは、ヨーロッパの北部エリア・ノルウェーなどをメインに養殖されているサケ科の海水魚のことなのです。

サケ=サーモンですから、マス類であるトラウトサーモンとは別種と考えていいでしょう。

日本のスーパーなどで見かけるサーモンとは、このアトランティックサーモンである可能性が高いといわれています。

「えっ、天然モノじゃなかったんだ!」

それでもアトランティックサーモンは、食べて美味しいのが大きなメリットですから、脂が乗っていて甘い味を堪能できるのなら、養殖モノでじゅうぶんではないでしょうか。

良好な鮮度と低価格による提供が、ますます需要を伸ばしていくに違いありません。

サケ弁当の中身はトラウトサーモンなの?

トラウトサーモンは商品名なので、原材料としてトラウトサーモンと表記する必要はありません。

養殖ニジマスと書くのも、川魚っぽくてピンときませんよね。

トラウトサーモンを使っている弁当をサケ弁当と銘打って販売しても、違法ということにはならないとのこと。

でも本当は養殖ニジマスなのに、サケ弁当ってどこかおかしな気もします。

今後も養殖されたものが市場に出回るでしょうから、分かりやすい名称を国主導で考えてあてがうことが大切になってくるのではないでしょうか。

混同は混乱を生むだけ、整理して分かりやすくすると、食品に対する理解度も深まっていくはずです。

ちなみに、トラウトサーモンの切り身に対して、サケと表示して販売するのは、食品表示法に違反していることになります。

んん~、なかなかややこしい状況ですね。

トラウトサーモンをネット販売で購入してみよう!

それでは、ネット通販なとで取り寄せができる、トラウトサーモンを取り上げてみましょう。

切り身の状態で販売されているものがほとんどで、調理しやすいように手が加えられています。

好みの量や価格をチェックしてから、購入するようにしましょう。

OWARI サーモン 刺身用トラウトサーモン 冷凍 皮取り 1枚 (約250~300g)

参考価格¥1,980

Amazonへ

楽天市場へ

Yahoo!ショッピングへ

刺身用に加工されたトラウトサーモンです。

魚の皮などを取り除いた状態に仕上げられているので、解凍後はそのまま刺身・寿司・どんぶりのネタとして活用することができますよ。

グリルやバター焼きにしても、美味しく食べることができます。

切り身の大きさは、250グラムから300グラム程度で、産地は南米チリとなっています。

サーモン トラウト フィーレ 1枚約800g×2枚・トリムE(皮なし・骨取り)刺身用、脂あります。サラダ・刺身・お寿司などでお召し上がりください【冷凍便】

参考価格¥4,880

Amazonへ

楽天市場へ

Yahoo!ショッピングへ

輸入している皮なし・骨取り済みトラウトサーモンのフィレです。

1枚約800グラムが2枚入っていて、皮なし・骨取り処理がおこなわれていますよ。

刺身・寿司ネタなどの生食用として使えますし、骨は取り除いてあって脂も乗っています。

ムニエルやバター焼き・フライなどに調理してみるのもいいでしょう。

原産国は、南米チリのものです。

トラウトサーモンを調理して美味しく食べてみよう!

トラウトサーモンの特徴や食べ方、おすすめの食材商品をご紹介しましたが、いかがでしたか?

自宅近くのスーパーにも並んでいるはずなので、もし見かけたら購入して、いろいろと調理してみてください。

とても淡泊で食べやすい魚ですから、工夫を凝らしてさまざまなメニューを試してみると楽しいですよ。

お寿司屋さんへ行ったら、真っ先に頼んでしまいそうですよね。

魚の関連記事はこちら



from FISHING JAPAN https://ift.tt/3evoPil
via IFTTT

コメント

PR