今週のヘラブナ推薦釣り場2025【埼玉・鎌北湖】

すっかり秋めいてきた関東地方。標高の高い山では紅葉も始まった。埼玉県毛呂山町にある鎌北湖も紅葉の名所として知られ、シーズンになると多くのハイカーでにぎわう。落ち葉に苦戦しながら釣り人も"秋の豊漁"を楽しむ姿が見られ、とくに寒くなると長竿の底釣りが全盛となる。しかし魚影は濃いので、いざとなれば宙の浅ダナでも高釣果が期待できる懐の広さが同湖の魅力だ。好みの支度とエサで出かけてみよう。

(アイキャッチ画像提供:週刊へらニュース編集部)

今週のヘラブナ推薦釣り場2025【埼玉・鎌北湖】

鎌北湖の概況

鎌北湖は昭和10年に完成した農業用貯水池。周囲約2kmで最深部は約20m。この夏の少雨で北関東の湖はどこも水位が低いが、同湖は現在のところ満水となっている。

今週のヘラブナ推薦釣り場2025【埼玉・鎌北湖】鎌北湖の概況(作図:週刊へらニュースAPC・若松恵治)

桜や紅葉の名所として知られ、奥武蔵自然遊歩道の入口にもなっているので、これからの時期はクマ除けの鈴を鳴らしながら歩くハイカーの姿でにぎわう。なお釣り場にクマが出現したとの情報は今のところない。

釣り場の保全および管理は鎌北湖保勝会が担当し、徴収した料金は新ベラ放流や桟橋整備および人件費などに充当される。年券はなく日釣り券のみで料金は¥1300。集金人が回った際は「ご苦労さま」とひと声かけて、気持ちよく支払いを済ませよう。こっちは客だなどとごう慢な態度は取らず、釣りをさせてもらっているという謙虚な気持ちで接することを切に願いたい。

釣況はすこぶる好調でエサ打ち数投で水面直下に魚が見えるほどだ。ただし場所ムラがあるようなので、1時間をメドにダメなら移動を検討してもいいだろう。

ポイント

一番人気は第一~第二ワンドを挟んだ突端の通称・旧みさき亭周辺。いわゆる急深エリアで、仮に底釣りでも穂先からの余りが少ないチョウチンの底ができる。釣り方の項にも記したが、底釣りの場合はできるだけチョウチンにしたほうがナジミ幅が安定しやすいので、それを知っている常連は急傾斜エリアに人気が集中する。

逆にエン堤とか流れ込み方面では水深は浅くとも傾斜がさほどでもないので、チョウチンではなくとも底釣りはしやすいだろう。

2番人気は桜並木周辺で、ここも場所によってはチョウチンの底が可能だが、宙釣り派も多く見受けられる。

今週のヘラブナ推薦釣り場2025【埼玉・鎌北湖】人気の桜並木(提供:週刊へらニュース編集部)

注意したい釣座環境

実釣取材で記者が入釣した第一ワンドも人気は高い。ただし西側で長竿を振ると、竿を絞った際に頭上の鉄骨に竿がぶつかってしまう。樹木も仕掛けが絡んだりして厄介だが、鉄骨だと竿そのものに傷が入ってしまう危険性があるので、長竿の取り込み時は十分に注意してほしい。

なお第一~第二石垣も駐車場から近く人気だが後方のスペースがないので、タナ調整などウキを上下させる時に竿を後方に送れないのがいささか面倒ではある。ならば横に送ればとなるが下はコンクリートなので、竿尻をぶつけないよう十分注意されたし。

釣り方とエサ

共エサ一辺倒の記者に釣り方のウンチクを語るのはおこがましい話だが、一言で申せば釣り方は好みでOK。気温が下がってきたとはいえ、まだまだ宙・底ともに両ダンゴで十分ウキは動く。

タナ調整のコツ

問題はタナ。実釣時もそうだったが、メーターでは8寸級が主体だった。カッツケにすると尺級も交じった。水面が波立ってきたのでタナを浅くしたが、条件によっては極浅いタナで型が揃うので試す価値はある。

今週のヘラブナ推薦釣り場2025【埼玉・鎌北湖】記者が実釣(提供:週刊へらニュース編集部)

なお浅→深の逆パターンもあると思われるが、タナをチョウチンにしにくいのが難点。ポイントにもよるが、どうしても穂先~ウキに余りが出てしまうので釣りづらさは否めない。釣り台を前後してある程度は調整が可能でも、きっちりチョウチンにしたいなら仕掛けの長さで対応するしかないだろう。

常連の多くは底釣りで楽しんでいる。浅ダナに比べ型がそろうのが理由の一つだが、底が急傾斜なのでまともな底釣りは不可能だろう。エサ打ち点がズレるとナジミ幅が大きく変わってしまうので、それを避けるには完全落とし込みに加え、できるだけ穂先~ウキの余りがないように心がけたい。

冬前までのエサ選び

エサは宙・底とも12月に前までは両ダンゴでいけるだろう。水温が下がる朝は両ダンゴを食わなくとも、日が差して水温が上昇すれば12月でもダンゴを追うはずだ。ただし、それもこれも混雑次第なのは否めない。混めばおそらくはウドンなど固形物を用いたセット釣りが有利だろう。

今週のヘラブナ推薦釣り場2025【埼玉・鎌北湖】(提供:週刊へらニュース編集部)

低水温時のエサ選び

過去の経験では水温が下がると両グルテンが面白かったように記憶している。細トップのウキを使い、ナジミ途中の小さな鋭いアタリに的を絞って、こんな記者でもそこそこ釣れた記憶がある。

いずれにしてもウキが動かないなんてことは、よほどの食い渋り以外は起こらない。エサ慣れした魚なので難易度は高くとも、それを克服できるならこれから冬に差しかかってもそれなりの数釣りを楽しめるはずだ。

<週刊へらニュース編集部/TSURINEWS編>

この記事は『週刊へらニュース版』2025年10月31日号に掲載された記事を再編集したものになります。


from TSURINEWS https://ift.tt/eBus1yP
via IFTTT

コメント

PR