今回のテーマは「完デコのリベンジin片倉ダム」。黒滝島表で竿10.5尺の宙釣りで始めた吉田。しかしアタリがないことから沖のモジリを信じて13.5尺に伸ばした。ところが念のためタチをと測ると3本しかなかった!
(アイキャッチ画像提供:週刊へらニュース編集部・関口)


立ち木周りで試行開始
黒滝島表、竿10.5尺両マッシュの宙釣りで打ち始めた吉田。最初は案の定、ジャミのイタズラから始める。
竿10.5尺でスタート(提供:週刊へらニュース編集部・関口)「覚悟はしてましたがやはり立ち木近くの釣りだとブルーギルがうるさいですね」
そうなんだよ。コイツが静かにならない限り本命への道は遠いね。ただ横目で見ていると記者のそれより、吉田のほうが動きは静かに感じられる。やはり大バリが効いているのか。
「関口さんは相変わらず上下ギガリフト10号ですか?」
そうだよ。だから吉田に比べてハリ掛かりしてくることが多いし、まれに飲み込まれもする。その点、吉田のほうはウキが動いてもアタリまでにはなりづらいよね。
「そうみたいですね」
亀山・片倉の常連は大型だけに特化しているから大バリを使うけど、なかにはブルにいたずらされるのがイヤで大バリを使う人もいるしね。
「ではサイト18号で何も問題ないですね!」
問題も何も、むしろ小さいくらいだろ! 常連のなかには他社製品ではあるけど24号なんてサイズを使っている人もいるくらいだからね。
ウキ動かず苦戦続く
そんな会話を交わしながらもエサ打ちだけは進んでいた吉田。ところが徐々にウキの動きは静かになったにも関わらず、本命っぽい触りが出ず困り果てていた。
魚っ気がないわけではなく8時を回った段階でも、周囲では時折良型らしきモジリもあった。
「魚、近くにいますよね?」
そうだね。いる感じはするよね。モジリもあるし。さっきなんかオレのウキの近くでもモジったしね。
「そうなんですよ。ボクのほうでも沖めですがモジリがあったんです。タナが違うのかなぁ」
そこで根掛かり覚悟でタナを少しずつ深くしてみた。これがもしドン深ポイントであれば半本ずつウキ下を替えるところだが、立ち木回りの釣りではそこまで一気に深くできない。少しずつ少しずつやって、触りが出るタナを探るしかない。するとやはり…。
「やっちゃいました」
振り向くと吉田が道糸をたぐり、根掛かりを外そうとしている。短竿だったので糸を掴めたのは幸いだったが、これがもしたぐれないと竿尻を引くしかなく、いらぬトラブルが発生しやすくなる。
周囲には数人の釣り人がいてすべて声が届く範囲だが、釣況は吉田と似たりよったりと芳しくないようだ。無論、記者にもアタリはなかった。
周囲でもアタリはなかった(提供:週刊へらニュース編集部・関口)沖狙いへ戦略転換
これまで立ち木周辺狙いがいいと思い10.5尺竿を継いでいた吉田。ところが出るモジリはすべて沖めばかりで、立ち木周囲でのモジリはほとんどなかった。
「朝は立ち木周りでモジリがあったのでここに着舟しましたが、狙い方が間違っていたのでしょうか。こうなったら沖めを狙ってみるしかなさそうですね」
そんなことを話していた矢先、吉田の右前沖に突き出た立ち木の沖で、複数回モジリが見られのを機に竿替えを決断。同立ち木の沖側左にウキが立つよう竿を13.5尺に替え、念のため水深を測ろうと底ダテを始めた。
竿を伸ばす吉田(提供:週刊へらニュース編集部・関口)「関口さーん、ここは3本で底に着いちゃうみたいですね(汗)」
時計はすでに9時を回っていた。
次回も「完デコのリベンジin片倉ダム」です。
<週刊へらニュース編集部・関口/TSURINEWS編>
from TSURINEWS https://ift.tt/uXFYhnS
via IFTTT
コメント
コメントを投稿