6月30日(月)、釣り仲間の岸田正德さんを誘って、東京湾平和島のまる八からLTアジに釣行。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース関東版APC・木津光永)


まる八でLTアジ釣行
出船1時間半前の5時半に到着。一番乗りで乗船手続きを済ませると中村洋平船長から、「今日は予約が少ないので全員左舷に並んでもらいます」と案内され、大ドモから並んで座る。
LTアジのタックル(提供:週刊つりニュース関東版APC・木津光永)釣り座にはまきエサが入ったバケツと生かしオケがセットされていて、釣り人は先着順に空いているバケツの前に入るシステム。タックルの準備に取りかかりながら、持参の朝食をとる。
釣り場は海ほたる沖(提供:週刊つりニュース関東版APC・木津光永)やがて6人が揃い、付けエサが配られる。7時前、ライフジャケット着用や航行中の注意などアナウンスのあと出港。ナギの海を巡航速度で走ると、航程約40分でエンジンスロー。海ほたる西方沖の水深12m前後の釣り場に到着。
イワシのミンチ(提供:週刊つりニュース関東版APC・木津光永)船首からアンカーを投入。間もなく船の向きが安定すると、「はい、どうぞ。タナは下(海底)から3mくらいでやってください」と、投入OKの合図。
1投目からアジ&マダイ
海況は晴れ、南西風3~4m。潮色は濁りを含んだ緑茶色で、底潮は右舷方向へわずかに流れていた。
3本バリに違うエサ(提供:週刊つりニュース関東版APC・木津光永)ハリス2号2mの3本バリ仕掛けに、エサは上から赤短、アジング用ワーム、下バリに青イソメを付ける。海底から1mと2mの位置でまきエサを振り、底上3mでアタリを待った。
レンタルビシと仕掛け(提供:週刊つりニュース関東版APC・木津光永)すると、1投目から強烈なアタリ。竿は大きく曲がり、ドラグを滑らせながら巻き上げる。いきなり、20cm級アジ2尾と1kg級マダイの3点掛け。
アジ&マダイキャッチ(提供:週刊つりニュース関東版APC・木津光永)ほぼ同時に岸田さんにも同級アジがヒット。
良型ヒット(提供:週刊つりニュース関東版APC・木津光永)船中好調にヒット
上手隣の胴の間に入った塩屋さんファミリーは、お父さんの克夫さんのレクチャーで、トヨ子さんに同級。義一さんは、最大27cmを筆頭に、良型カサゴを連続ヒット。ミヨシの唐木裕史さんはアッという間にツ抜けと、幸先いいスタート。
アジ手中(提供:週刊つりニュース関東版APC・木津光永)2投目には金色に輝く23cmを一荷。その後、船長の「タナを上げて4~5mで食わせると型がいいですよ」とのアドバイスで、実践すると25、26cmを取り込む。1時間ほどで10尾をカウントした9時過ぎ、潮が速くなるとアタリが出なくなって苦戦。
竿頭は76尾ゲット
船長のアドバイスに従って仕掛けを50cm詰め、タナを3~4mで探るとアタリが復活。10時半からの1時間で、さらに10尾を追加。このころから岸田さんは良型が目立ち、27~28cmを取り込む。
潮が再び緩んできた午後は、仕掛けと釣り方を戻して拾い釣り。同行者は青イソメエサで、29cmに続いて尺オーバーを掛けたが、大きいほうは水面下でバラす。13時に沖上がり。
カサゴもヒットした(提供:週刊つりニュース関東版APC・木津光永)船中釣果は、18~30cm10~76尾。ミヨシの唐木さんが竿頭。ゲストにカサゴ、マダイが交じった。
私が付けエサとして使ったアジング用ワームはアタリが少なかったが、来れば良型。マダイもこれにきた。
船長のコメント
中村船長(提供:週刊つりニュース関東版APC・木津光永)「仕掛けは全長1.5mがお勧め。まきエサワークは、短時間の待ちで、手返しのひん度を上げるのが釣果アップのコツです。熱中症の疑いがある人が連日のように見受けられますので、水分補給と、気配を感じたら無理をしないで日陰に避難してください」
<週刊つりニュース関東版APC・木津光永/TSURINEWS編>
from TSURINEWS https://ift.tt/UJsyqze
via IFTTT

コメント
コメントを投稿