アカムツの釣り方ってどうすればいいの?超高級魚の食べ方もチェック
関東地方や日本海側で釣れる超高級魚といえば、中深海に生息するアカムツが思い出されるでしょう。
真っ赤な体色が印象的な魚で、ノドグロの別名で親しまれています。
そんなアカムツの特徴や習性・釣り方・食べ方について、詳しく取り上げてみましょう。
アカムツってどんな魚なの?
アカムツとは、スズキ目ホタルジャコ科に属している海水魚のことで、別名・ノドグロのほうが聞き覚えがあるかもしれません。
その体色は、背中側が鮮やかな赤色で、お腹側は銀色掛かった白色が広がっています。
目玉は大きく、黒目の周りが赤くなっているものが数多く釣り上げられる印象です。
アカムツの体型は、平たくて体高があるほうでしょう。
そして口を開けてみると、その中は真っ黒。
まさに、ノドグロ状態なのです。
アカムツの歯は、小さく鋭いので、ラインを切られてしまうことがあります。
そのウロコは、縁にギザギザのトゲがあり、釣り上げたアカムツを手にすると、ザラザラ感が伝わってきます。
アカムツの外観フォルムが、ムツ科の魚に似ているので、ムツの名前が付いていますが、実際はスズキ科の魚であることを知っておきましょう。
アカムツの生息域として有名なのは、関東地方から福島県の沖合い。
そして日本海側の新潟県・富山県・石川県辺りから鹿児島県に分布しています。
長崎県で釣れると、アカムツはメブトとも呼ばれます。
アカムツの幼魚は、水深100mほどのレンジに生息していて、成長を重ねると更に深い水深200m前後へと移動します。
その産卵時期は、夏から10月にかけて。
水深の浅いところに移動して産卵をおこないます。
アカムツの成魚は、全長40cm前後にまで育ち、寿命はオスが5才ぐらいで、メスは10才程度。
捕食対象は、小魚やエビ・カニなどの甲殻類です。
アカムツの大型は、キロ当たり1万円を超える価格で市場取引される超高級魚で、養殖はおこなわれていません。
アカムツの釣り方はどうすればいいの?
アカムツの釣り方は、エサ釣りなら胴付き仕掛けを電動リールで中深海に落とし込むアプローチになります。
サバの切り身やホタルイカをエサにして、200号程度のオモリを最下部に付けて沈めます。
エサを一気に飲み込むようなアタリはほとんど無く、ハリ掛かりが甘いケースがほとんど。
アワセを入れたら慎重に巻き上げて、丁寧に取り込むようにしましょう。
最近流行りの釣り方は、ルアー釣りのスロージギング。
シャクリで誘うのではなく、スローに落とし込む際にバイトに持ち込みます。
使うメタルジグのウエイトは、200g程度。
ロッドは、スロージギング用のベイトロッドで、6ftから7ft程度のものが扱いやすいでしょう。
PEラインは1.2号から1.5号程度を使い、小型から中型ぐらいのベイトリールを装着します。
アカムツが定着しているレンジを探りながら、メタルジグを丁寧にフォールさせていきます。
その際のラインテンションに注目して、しっかり張るのか、適度にたるませを作るのか、ロッドワークを挟むのか、自分なりの工夫を盛り込む必要があります。
当然乗合船の船長さんのレクチャーも聞きながら、釣り当日のベストな誘い方を導き出すようにしましょう。
カンタンに釣れてしまう魚ではありませんが、居場所が判明したら、まとまった数が釣れる可能性もあります。
アカムツの食べ方も知りたい!
アカムツの食べ方についても、確認してみましょう。
基本的に一年中、脂が乗っている状態です。
白身の大トロと呼ばれていて、体格の大きな個体ほど、脂の割合が高くなります。
甘み・旨みがとても強いので、刺身にして食べるのがおすすめ。
口の中でトロけるような舌触りを、体感することができるでしょう。
アカムツの場合は、皮を引かずに焼き霜造りにすると、より一層美味しく食べられます。
卵を待ったアカムツの煮付けは、夏場のものがほとんど。
その他酒蒸しやちり鍋にして食べてみましょう。
アカムツの身は、熱を通しても硬くなりにくいのが特徴です。
脂の量の影響が、大きく関与しているのではないでしょうか。
アカムツを釣るのにおすすめのベイトタックルを取り上げてみた!
アカムツを中深海のスロージギングで釣るのに適している、おすすめのベイトタックルを取り上げてみましょう。
ロッドは、メタルジグの適合負荷が150g以上のベイトロッドがマッチします。
リールは、PEラインの1.5号を豊富に巻けるベイトリールがいいでしょう。
ダイワ(DAIWA) ヴァデル SJ 63B-3
ダイワからリリースされているオフショアのスロージギングベイトロッド・ヴァデルSJシリーズのラインナップから、63B-3を選んでみました。
ウエイトは115gと、とても軽く作られています。
全長は1.91mと、取り回ししやすい長さのブランクスに設計されています。
2ピース仕様で、仕舞寸法は141cmにまで縮まります。
ブランクスの先径/元径は、1.9/9.4mm。
適合するメタルジグウエイトは、150gから260gまで。
適合するラインは、PEラインなら1.0号から2.5号まで。
ブランクスのカーボン素材含有率は、87.0%になっています。
実際に手に取ってみると、とても軽くてしなやかに曲がり込むブランクスに仕上がっていると感じました。
グリップはとても握りやすく、さまざまなロッドワークを実践するのに、ちょうどいいでしょう。
実売価格は1万円台と、とてもコスパ優秀な価格帯に収まっています。
初めてオフショアのスロージギングを実践するなら、これぐらいのベイトロッドからスタートするのがおすすめです。
ダイワ(DAIWA) 21 ソルティガIC 300HL-SJ
ダイワのオフショアジギングゲーム用ベイトロッド・ソルティガICシリーズのラインナップから、300HL-SJを選んでみました。
狙うレンジが浅い場合は、ラインキャパを抑えた100番タイプも用意されています。
キチジをターゲットにするなら300番、ラインに余裕を持ってアプローチする際にも、300番をおすすめします。
ギア比は7.3対1なので、ハンドル1巻きにつき98cmのラインを巻き取ることができるように作られています。
ウエイトは405gで、最大ドラグ力は10kg。
ラインキャパは、PEラインの1.5号なら500mまで巻けます。
スプールの直径は43mmで、ハンドルの長さは85mmから95mmへの切り換え可能。
ボールベアリングは、11個搭載しています。
実際に触れてみると、とても剛性感のあるボディフレームで、これなら中深海からの大きな負荷にも耐えられるでしょう。
ICカウンターに付いている、デプスアラーム機能は秀逸で、アカムツのスロージギングゲームを積極的に展開していくなら、活用できるようになりたいものです。
実売価格は5万円台と、ハイスペックならではの価格帯に設定されています。
本格的にオフショアジギングゲームをやり込みたいなら、おすすめのベイトリールといえるでしょう。
ダイワのソルティガシリーズには、さまざまなリールが用意されているので、オフショアゲームを楽しむ上で欠かせないアイテムとなるはずです。
アカムツの釣り方をマスターして大物を狙ってみよう!
アカムツの特徴や習性・スロージギングによる釣り方・美味しい食べ方や、おすすめのスロージギングタックルを取り上げましたが、いかがでしたか?
とても希少な海水魚ですから、丁寧に釣り上げて持ち帰るようにしましょう。
高い鮮度を保つためには、よく冷えて収納量の多いクーラーボックスは必需品。
ダイワやシマノから高性能のクーラーボックスがリリースされているので、そちらも確認するようにしたいものです。
魚の関連記事はこちら
from FISHING JAPAN https://ift.tt/TfOgYBz
via IFTTT
コメント
コメントを投稿