アラってクエのこと?2種類の違う魚なのに呼び名がまぎらわしい!?そんな魚をご紹介します!
高級魚として有名な魚、アラ。
かつてはちゃんこ鍋の食材として大相撲の力士が好んで食べたと言われるアラですが、成長が遅く漁獲量も少ない魚なので、今ではめったに口にできない魚になってしまいました。
ところが、九州ではアラ鍋がごく当たり前に食べられているという噂が・・・。
しかしこれは、同じアラでも「アラ」違いなのです。
一体どういうことなのか、今回はそんなアラにまつわる疑問を解消していきましょう!
アラってどんな魚?
アラは、スズキ目ハタ科に属する海水魚です。
アラは別名を多く持つ魚で、例えば三重県ではアラマス、石川県の金沢ではホタと呼ばれています。
ハタ科と言っても見た目はスズキによく似ていて、尖ったトゲのついたエラ蓋や上下が白い尾ヒレが特徴です。
生息域としては水深70~400mの岩礁帯を好み、日本では北海道から九州までの太平洋沿岸、日本海、東シナ海沿岸など広い範囲に分布しています。
成魚は体長1m近くにまで成長し、大型になるほど高価で扱われ、その味は絶品と評されています。
アラの味わい
アラは大きいものだと1kgあたり1万円を超える高値がつく高級魚で、その価格に見合った上品な味わいが魅力です。
冬に旬を迎えたアラは、身が厚く脂のりも良く、甘みとうま味が凝縮されて濃厚な味と絶賛されます。
刺身にすると、弾力がある身のコリコリした食感も楽しむことができます。
その他、焼き料理や蒸し料理にするのもおすすめです。
アラは超高級魚!
一度口にすると虜になってしまうアラですが、スーパーに陳列された姿はあまり見たことがありません。
それもそのはず、アラは成長スピードが遅く、大型魚がなかなか獲れないことから希少な存在として扱われ、料亭などでも重宝される高級魚です。
そのため、市場に出回る機会が少なく、私たちが普段食卓に並べる食材とはほど遠い魚と言えるでしょう。
九州で言うアラ鍋とは?
福岡をはじめとする九州地方では、冬になると「アラ鍋」という言葉をよく耳にします。
読者のみなさんの中には、アラ鍋と聞いてピンと来ない方もいらっしゃるでしょう。
実は九州で言うアラ鍋とは、これまでご紹介してきたアラではなく、クエという魚を使った鍋料理のことを指します。
クエとはアラと同じく、スズキ目ハタ科に属する海水魚ですが、魚の種類としては別物です。
ややこしいのは、九州では地方名でクエをアラと呼んでいるため、クエとアラが同じ魚だと勘違いされることが多いようです。
どちらも高級魚であることに変わりはないため、希少価値は同じくらい高いと言えます。
アラとクエの違い
アラとクエが別の魚であると分かったところで、それぞれの違いをもう少し詳しく見ていきましょう。
どちらの魚にも共通して言えるのは、漁獲量が少ないため市場に出回りにくく、時には1kgあたり1万円を超える高値で取引される、高級魚であるということです。
味わいに関しても旬のものは脂のりが良く、うま味が強い濃厚な点はどちらも高く評価されています。
アラ
【見た目】
・細長いフォルムで、エラ蓋には尖ったトゲが突き出している
・背中側は茶色く、お腹側と尾ヒレの上下は白っぽい色をしている
【大きさ】体長1m前後
【生息域】水深70~400mの、北海道から九州までの太平洋沿岸、日本海、東シナ海沿岸など
【旬】秋~冬
クエ
【見た目】
・アラと同じく、エラ蓋には尖ったトゲが突き出している
・全体的に茶褐色で、斜めに横縞模様があるが大きくなるほど目立たなくなる
【大きさ】体長60cm前後
【生息域】水深200mより浅い、西日本の太平洋沿岸、東シナ海、南シナ海など
【旬】冬~初夏
アラの高級な味わいを堪能しよう!
アラは一般的には見かけることのない高級な魚であり、特別に冬季にはその味わいが向上します。その風味には、料理通が驚くこと間違いなしです。
通常のマーケットではめったに出会うことのないアラですが、日本の伝統的な料亭やレストランで見事なアラの料理を堪能するのも一考です。
さらに、アラはその豪華さやサイズから、釣りのターゲットにしている方も多くいます。
釣りを楽しむ方にとって、ぜひ一度はアラ釣りに挑んで、自分で釣り上げたアラを味わう楽しみを体験することをおすすめします。
アラに関心のある方におすすめの記事はこちら!
from FISHING JAPAN https://ift.tt/FhdWozX
via IFTTT
コメント
コメントを投稿