ヤリイカ釣りの決定版!仕掛けのセッティングから取り込みまでのノウハウをエキスパートがイチから伝授!【後編】(しまや丸/南房乙浜港)

ヤリイカ釣りの決定版!仕掛けのセッティングから取り込みまでのノウハウをエキスパートがイチから伝授!【後編】(しまや丸/南房乙浜港)

今回のカレッジはヤリイカ教室。

イカ釣りのエキスパート・松田竜也さんが参加者に伝えたヤリイカ釣りのノウハウを紹介します。

【前編】はこちら!

ヤリイカ釣りの決定版!仕掛けのセッティングから取り込みまでのノウハウをエキスパートがイチから伝授!【前編】(しまや丸/南房乙浜港)

ヤリイカ釣りのノウハウをプロフェッショナルから伝授してもらう特集。前編はタックル例やラインの結び方、誘いのテクニック、電動低速タダ巻きの方法を詳しくお伝えします。また、関東エリアのヤリイカ釣りが楽しめるおすすめの釣り船も豊富に紹介します。

船釣り専門WEBメディア「船釣りマガジン」

【LESSON3:落とし込みの釣り】糸送り機能をオフ視覚と手の感覚でイカの触りを察知する

「直結はブランコのように落とし込みで仕掛けを止められることはありませんが、イカが触ってくるのは分かります。底から20~30mくらい幅がある指示ダナをアナウンスされたときが落とし込みで釣るチャンスです!」

落とし込みの釣り方は、例えば「水深200m。170mから底まで反応が出てます」と指示ダナがアナウンスされた場合、160m付近で電動リールの糸送り機能をオフにし、リールのスプールに軽く親指を当てながら仕掛けを落下させる。

「落とし込みでイカがツノに触るとゴソゴソと竿先や手に感じたり、糸が出ていく速さが不規則になります。しかし、リールのスプールの回転をモーターで制御する糸送り機能が作動していると、そうしたイカの気配を察知できません。必ずオフにしてください」

イカの気配を感じたらリールのクラッチを戻して仕掛けを止め、竿を水平に構えてアタリに備える。

竿先がククッと震える、モタッと重くなるなど、何かしらの変化を感じたらグイッと竿をシャクって合わせる。

「底から宙層まで反応が持ち上がるときは数百単位のイカが群れているはずです。その中でも群れの上層にいるイカは活性が高いので、指示ダナに仕掛けが到達したあとに触りを感じて止めるとすぐにアタリがきます。指示ダナの上のほうで乗せることができれば手返しも早くなるので、繰り返し投入できる流しのときは数をのばせるチャンスです」

落とし込みの触りはスルメイカの場合が多いものの、産卵を迎えた春のヤリイカは群れがまとまり、大型主体に釣れ盛るのでアタリをキャッチできることも多い。

幅がある指示ダナがアナウンスされたときは積極的に落とし込みの釣りにチャレンジしよう。

落とし込みの釣り方イメージ

釣行の写真

【LESSON4:巻き上げ&取り込み】巻き上げた仕掛けを最初につかむ位置がスムーズに取り込むカギ

「一般的にイカが乗ったあとの巻き上げは毎秒1mが目安です。しかし、直結仕掛けはプラヅノに掛かったイカに常にテンションがかかっていることが大事なので、ウネリなどで持ち上げられた船が下がるとき竿先が跳ねないくらいの速度にしてください。取り込みも理屈は同じです。カンナにはカエシがないので糸が緩んで仕掛けが下がるとイカが抜けます。手を止めずにスムーズに取り込むには、最初にヨリ取りリングを船の内側に引き入れて、それを重し代わりにして仕掛けを安定させるのがコツです」

仕掛けが上がってきたら、残り20mくらいで竿をキーパーにかけて、リールのハンドルを回して追い巻きし、海面下にヨリ取りリングが見えたら竿を立てて引き入れる。

このとき仕掛けを巻き過ぎると船の内側にリングが収まらないので要注意。

慌てて糸を出したり、リングを竿先にブラブラさせるとトラブルの原因になる。

こうした失敗を防ぐために、竿先からリングまでの距離に余裕を持たせ、竿の全長+1mくらいを目安にして竿を立てる。

そしてリングの1mくらい上で糸をつかんで引き込むとスムーズに船ベリの内側に収まるはずだ。

「リングを船の内側に入れたあとは手を止めずにどんどんたぐって、慣れないうちはプラヅノもイカも座席の上に置いてください。オモリまで上げたら、仕掛けをほぐしながらゆっくり1本ずつツノを下ろしていけば、ツノに掛かったイカが自動的にカンナから外れます。再投入できる流しならそのまま仕掛けを下ろしてOKです。移動のアナウンスが出たら投入器にツノを収めながら取り込んでください」

直結仕掛けの取り込みは手順を覚えてしまえばあとは慣れ。

「仕掛けを下ろせば毎回着乗りするくらい模様がいい日に当たると短時間で上達します。今日覚えたことを忘れないうちに、どんどん釣りに行ってください」と松田さんはアドバイスする。

ヤリイカは3~4月がクライマックス。

皆さんもぜひ松田流ヤリイカ直結釣法にチャレンジしていただきたい。

釣行の写真

直結仕掛けの取り込み例

釣行の写真

①ツノのやや上の糸をつかむ。

②もう一方の手の親指と人さし指でカンナ側の糸をしっかりつかみ、ツノを包むようにして持つ。

③ツノを大きく引き上げて、もう一方の手で糸をつかみ、ツノを座席の上に置く。以下①~③を繰り返す。

④イカが掛かったツノが上がってきたら、ツノの上の糸をつかみ、船の内側に引き入れイカを外す。

糸送り機能をオフにする方法

松田さんが愛用する「ビーストマスター3000E J」を例にすると、仕掛けを投入すると自動で糸送り機能が作動する仕組みで、速度調節レバーを押し込み、元に戻すと糸送り機能がオフになる。

電動リールのタイプで糸送り機能の仕様が異なる場合があるので事前に確認しておこう。

釣行の写真

釣り船予約サイト「釣割」のスタッフがオススメする釣り船はこちら!

【関東・ヤリイカ船】人気ランキング

【関東・ヤリイカ船】価格ランキング

【隔週刊つり情報(2022年4月1日号)※無断複製・転載禁止】



from FISHING JAPAN https://ift.tt/uSd7KWY
via IFTTT

コメント

PR