ライトゲームタックルの【バランスポイントとは?】 軽ければOKは間違い

ライトソルトの釣りならば特に、アジングでは「バランスポイント」という言葉がよく聞かれる。これは要するに、タックルのどこに重心がくるかという話だ。アジングでは基本的に手元重心のバランスポイントがいいとされるが、すべての釣りがそうではない。ここではタックルの軽重からくるバランスポイント、そしてメバリングの重心を考え直そう。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター井上海生)

ライトゲームタックルの【バランスポイントとは?】 軽ければOKは間違い

基本的なバランスポイントの考え方

バランスポイントとは釣り用語で、タックルのどこに重心がくるかという意味だ。基本的にどんな釣りでも手元に重心がくるのが疲れにくいと思われる。たとえばショアジギングでもエギングでも、竿を立ててする釣り、またアクションが重要となる釣りでは、フロントヘビーといって竿先に重心が極度に残ってしまうと、操作する腕の消耗が激しくなる。

ライトゲームタックルの【バランスポイントとは?】 軽ければOKは間違いバランスポイントの見方(提供:TSURINEWSライター井上海生)

しかしバランスポイントがすべて手元に残るのがベストかといえば、そうではない。竿先が重くても困らない釣りや、むしろラクな釣りもある。

ちなみにバランスポイントの測り方は、上の画像のように、竿にリールをつけた状態でキャストする手で竿を持ち、次に1本の指だけで竿を支えるようにして、水平の状態が取れるところを見る。そこで竿を握り竿先が上を向けば、その点がバランスポイントとなる。

アジングのバランスポイント

ライトゲームでたとえると、アジング、メバリングは、バランスポイントのとらえ方が違う。1本のタックルで両刀することも可能なので、細かいことを言わないなら気にすることもないが、一魚種に一対応させたい場合は、ロッドとリールのバランスをきちんと見る必要があるだろう。

今回は、わかりやすいように、アジングロッド6.4ft、自重55gと、この竿の要件で統一して、リールの重さを145g、170gと二機種でかえて考えてみたい。

さて、アジングについてだが、アジングは竿を立ててする釣りなので、フロントヘビーになるとアタリが取りにくい。そこで、できれば下の画像のように、なるべく手元に重心が残るようなリールを装着するのが良いだろう。このリールは170gである。

ライトゲームタックルの【バランスポイントとは?】 軽ければOKは間違いアジングのバランスポイント(提供:TSURINEWSライター井上海生)

軽ければOKではない

アジングは何もかも軽いほど感度が高くなっていいという話がある。私も釣っていて正直そう感じないことはないが、ただ、理屈からいえば、バランスポイントを手元に残しやすいことから、竿がある程度の自重を持つならば、リールは170gか185gくらいまでは重くても問題ない気がする。

メバリングのバランスポイント

さて、アジと並んでライトゲームのもうひとつのターゲット、メバル。メバルはノーアワセで、竿を下げてする巻きの釣り、あるいは止めの釣りなので、実は多少フロントヘビーになったところでハンデはない。

ライトゲームタックルの【バランスポイントとは?】 軽ければOKは間違いフロントヘビーになる設定(提供:TSURINEWSライター井上海生)

145gのリールを装着すると、170gのリールと比べて、指一本分バランスポイントが先にいく。これくらいならば、グリップ部分をツーフィンガー、スリーフィンガーで握ろうと竿が先重りするのはかわらない。竿を下げる釣りを前提的なスタイルとするなら、ロッドとのマッチングとしては、メバリングの方が軽いリールを要請されるのかもしれない。

軽いリールが最適ではない

途中でも述べたが、当節流行の軽量リールを使うと、釣り人が嫌う先重りがひどくなることもある。これに比例して竿ももっと軽くなってくれるといいのだが、仮に軽くなってもソリッドティップのトレンドによって竿先に重心が残るという事態がしばらく続くことになりそうだ。

今は2500番台まではどうかすると150gというリールもあるが、常に軽量リールの選択がベストではないと考えておこう。筆者の経験上、タチウオワインドやエギングでは特に、リールの軽量化によって、むしろアクションがしんどくなったという苦い感触がある。

<井上海生/TSURINEWSライター>

The post ライトゲームタックルの【バランスポイントとは?】 軽ければOKは間違い first appeared on TSURINEWS.

from TSURINEWS https://ift.tt/hi3w2K0
via IFTTT

コメント

PR