【超高級魚】クエの値段が高いのはナゼ?おすすめジギングタックルもチェック
岩礁帯エリアの深場に居付いている、巨大なクエ。
カンタンに釣り上げることが難しい、超高級魚として知られています。
刺身や鍋物が美味しく、釣りのターゲットとして狙っているアングラーは多いでしょう。
ここでは、クエの特徴やおすすめの釣りタックルについてご紹介します。
クエってどんな魚なの?
クエとは、スズキ目ハタ科に属している海水魚のことです。
カサゴやソイなどのロックフィッシュ=根魚の仲間といえるでしょう。
クエが成魚になると、体長はなんと1mを超えてきます。
体重が50kgに達するほどの巨大クエも存在しますから、アングラーが目の色を変えて追いかけるのも分かります。
大型のクエが漁で捕獲されても、多くのニュースに取り上げられますから、とても注目度は高いです。
クエには日本全国の各地方によって、さまざまな呼び方があります。
九州地方でクエのことを話すと、「それはアラだよ!」と言われますし、西日本エリアではモロコで通っています。
三重県ではクエマス、四国エリアではアオナと呼ばれていて、同じ魚とは思えないほど種類が多いです。
クエが生息しているエリアは、青森県・新潟県より南の日本海岸です。
太平洋岸は、千葉県から沖縄県に至るまで、その姿を見せてくれます。
東シナ海や南シナ海でも水揚げされていますし、台湾でも釣れる魚です。
孵化したころのクエは、岸に近い磯場や藻の生えているエリアなどで暮らしています。
成長するにしたがって、より沖合いで深場へと居場所を移していく習性を持っています。
クエの成魚は、水深200mまでの岩礁や砂地を好んで居付くようになります。
クエは、とても長寿な魚であることが分かっています。
1.5mクラスで50kgレベルなら、年齢は40才に達しているのではないでしょうか。
成長スピードは遅めで、具体的には1年で15cmほどしか育ちません。
となると、60cm前後に成長するまでは5年ほどかかり、70cmなら10年、1mを超えるには20年はかかることになります。
巨大なクエが高値で取り引きされるのは、美味しいのはもちろん、とても希少な存在だからでもあるのです。
天然物のクエ以外に養殖のクエが出回り始めた!
クエは、希少な高級魚として知られています。
特に天然物のクエは、水揚げされること自体少なく、市場でも出回りにくいとされています。
キロ当たり、1万円を超える高値になることもあります。
大型になればなるほど値段が高騰していくのは、現状を見れば仕方のないことでしょう。
そこで実験されているのが、クエの養殖です。
すでに養殖そのものは成功していて、天然のクエよりも成長スピードが早いとのこと。
それが市場にどんどん出回れば、もっと気軽にクエを食べられるかもしれません。
現在は輸出に使われるケースが多いようですが、日本国内向けの需要が膨らむことを期待します。
旬のクエを食べてみたい!
クエは一年中釣れる魚ですが、旬にいつになるのか?と問われれば、鍋物の美味しい冬と答えてしまいがちです。
秋の終わりごろから冬、そして2月の初旬ころまでが、食べて美味しい印象があります。
でも鍋物だけがクエの食べ方ではないので、例えば刺身にして食べるなら、余分な脂が落ちた状態の産卵後が良い!という意見もあります。
さまざまシーズンで釣ってみて、食べ比べてみるとよく分かるでしょう。
オフショアジギング船に乗り込んでトライしていますが、クエの鱗だけフックに掛かってくることが。
釣り上げるのも、なかなか困難な魚であるのは間違いないでしょう。
青物をジギングで狙っていると、たまにクエが掛かることがあって、その強烈な締め込みに素直にうろたえてしまいます。
でも無事に釣り上げることができたら、大切に持ち帰って美味しく料理しましょう。
巨大なクエをさばいて料理に仕上げている動画はこちら
クエを釣るのに適しているおすすめのジギングタックルを選んでみた!
それではクエを船から釣り上げるのに向いている、おすすめのオフショアジギングタックルをご紹介しましょう。
200g以上の重さを持つメタルジグを操るので、パワーとトルク大き目のロッドを用意します。
リールは、PEラインの6号を200m以上巻けるものが必要で、両軸リールのほうが強烈な引きに耐えられる感じがします。
ボトム付近の岩礁帯に逃げ込まれる前に、しっかりと耐えて引き上げるようにしましょう。
ダイワ(DAIWA) ソルティガ R J62B-3 LO
ダイワからリリースされている人気のソルティガRシリーズの中から、6ftを超えるベイトロッドを選んでみました。
全長は1.88mと取り回ししやすい長さになっています。
1ピース仕様なので、仕舞寸法も同じ長さです。
自重は160gと軽めで、先径/元径は2.2/11.9mm。
適合するメタルジグウエイトは、最大で220gまでとなります。
適合するPEラインは3号となっていますが、クエを狙うなら6号は欲しいところ。
このままこのロッドで6号を用いるか、もっと太くて剛性の高いものを選ぶかは、自分で決めてください。
300gクラスのメタルジグを使うなら、もっと剛性のあるロッドのほうが扱いやすいでしょう。
ブランクスのカーボン素材含有率は、93%になっています。
実際に手に取って確かめてみると、しなやかに曲がり込む印象です。
低弾性ブランクスを採用しているからで、メタルジグによりナチュラルなアクションを付加させやすいでしょう。
実売価格は4万円台と、コスパ優秀な価格帯に収まっています。
ダイワのソルティガRシリーズなら、中弾性や高弾性ブランクスも選べるようになっています。
自分がやってみたい釣りスタイルに合わせて、持ち替えながら試してみるのもいいかもしれません。
ロッドのガイドには、大口径のチタン製Kガイドが装備されています。
これならショックリーダーラインとPEラインとのノットが大きくなっても、引っ掛かりを抑えながらメタルジグを投入できるでしよう。
シマノ(SHIMANO) ベイトリール 両軸 20 オシアジガー 4000(右) カンパチ アブラボウズ ベニアコウ
シマノの両軸リールでクエをターゲットにするなら、オシアジガーの4000番が適しています。
ギア比は4.4対1なので、ハンドル1巻きにつき101cmのラインを巻き取ることができるようになっています。
最大ドラグ力は18kgで、自重は785gです。
スプール寸法は、直径が73mmで幅が33.4mm。
ラインキャパは、PEラインなら6号を580mも巻けるのが嬉しいです。
実際に手にしてみると、ずっしりとした重量感を受けますが、リールシートに装着して保持すれば慣れるようになるでしょう。
冷間鍛造ロングクランクハンドルは高剛性で強くなっていて、HAGANEボディとの相乗効果によって、パワーロスのないダイレクトな巻き上げを可能にしています。
マイクロモジュールギアやインフィニティドライブなど、滑らかな巻き心地をキープしやすい機能が満載です。
実売価格は6万円前後と、ハイスペックに見合った価格帯に設定されています。
パーミングする側の外径がコンパクト化されたことで、とてもホールドしやすい両軸リールに仕上がっています。
クエの習性を詳しく知って大型サイズを釣り上げよう!
クエの特徴や習性、おすすめのジギングタックルをご紹介しましたが、いかがでしたか?
オフショアジギングでクエを狙う場合、乗合船やガイドのスタイルを詳しくチェックして、クエを釣り上げた実績も確認するようにしてください。
運よく大型のクエを仕留められたら、活け締めの仕方を船長さんやガイドスタッフさんから聞いて、素早く締め・血抜きをおこなうようにしたいものです。
ジギングの関連記事はこちら
from FISHING JAPAN https://ift.tt/NXmhAnO
via IFTTT
コメント
コメントを投稿