「モノノケトンガリサカタザメ」に「ボウズコンニャク」 変な和名の魚達

専門の学者によって命名され、学術的にも重要な「標準和名」。しかしときに、耳にするとつい脱力してしまうような間の抜けた和名の魚も存在します。

(アイキャッチ画像提供:PhotoAC)

「モノノケトンガリサカタザメ」に「ボウズコンニャク」 変な和名の魚達

「モノノケトンガリサカタザメ」が展示

鹿児島県鹿児島市のいおワールドかごしま水族館で、とあるサメの赤ちゃんの展示がいま、関係者の注目を浴びています。

館内の名物「黒潮大水槽」の中を泳ぐのは「モノノケトンガリサカタザメ」というエイの一種の幼魚。すでに展示中だった親から昨年9月に誕生したものです。サメとつくのにエイの仲間というのも面白いですが、それ以上に「物の怪」「とんがり」など一度聞くと忘れられない和名となっています。

「モノノケトンガリサカタザメ」に「ボウズコンニャク」 変な和名の魚達お化けと関係がある和名(提供:PhotoAC)

この水族館が1997年に開館して以来、この魚は近縁の「トンガリサカタザメ」と間違われたまま、20年以上にわたり気付かれず展示されてきたそうです。しかし、個体の頭の形などがトンガリサカタザメと微妙に異なることがわかり、詳しく調べたところ、実は新種だったと判明したのです。

このエイはトンガリサカタザメと非常に近い仲間でよく似ており、かつ頭の部分を裏側から見るとお化けの頭の三角形の白い布のように見えることから「モノノケトンガリサカタザメ」と命名されたそうです。新種のため、詳しい生態などはまだ明らかになっていません。

ユニークな和名の魚たち

さて、多数の魚が生息する我が国では、このモノノケトンガリサカタザメのように、耳にするとちょっと脱力してしまうような「標準和名」をもつ魚が数多く存在しています。

その中でも比較的知られたものとして、九州でホゴと呼ばれる「ウッカリカサゴ」が挙げられます。また、度々メディアで取り上げられる「オジサン」も知名度があり、耳残りの良い名前です。

「モノノケトンガリサカタザメ」に「ボウズコンニャク」 変な和名の魚達オジサン(提供:PhotoAC)

全国の浅海に生息するフグの一種「キタマクラ」は単語はおどろおどろしいですが、魚の名前としてはとてもユニークといえます。ほかにも北日本の深海に生息している「アバチャン」、干物で人気のイボダイの仲間「ボウズコンニャク」などもユニークな和名の代表と言えそうです。

なぜこんな名前に?

ウッカリカサゴはカサゴによく似ており、かつて長らく同一種であると思われてきました。分類学者もうっかりしていたということで、このような和名になったのです。

オジサンは、海底に潜る餌を見つけ出すためのヒゲが生えた「ヒメジ」という魚のグループの一種です。オジサンそのものにも立派な髭が生えており、そのために小笠原で「オジイサン」と呼ばれていたものが転訛し、このような和名になったと考えられています。

キタマクラはフグの一種で強い毒を持っており、不用意に食べると死んでしまうためにこのように名付けられました。我が国では古くから、遺体を安置する際には頭を北に向け「北枕に寝かす」ことに由来しています。

「モノノケトンガリサカタザメ」に「ボウズコンニャク」 変な和名の魚達キタマクラ(提供:PhotoAC)

ほかにも、古くから知られる魚には「詩的」あるいは「風流」な名前をつけられたものが少なくありません。これらの例からも分かる通り、和名は比較的「適当な理由」で名付けても許される側面があるといえます。

実は分類学上重要なのは、世界共通で使用されるラテン語の学名。標準和名は国内で便宜的に用いられているもので、そこまで重要ではないということもできます。そのため、ある程度まではユニークな命名をすることが許されているといえるのです。

なお、あくまで噂ですが、面白い和名をつけたいがために分類学者になるという人もいるそうです。

<脇本 哲朗/サカナ研究所>

The post 「モノノケトンガリサカタザメ」に「ボウズコンニャク」 変な和名の魚達 first appeared on TSURINEWS.

from TSURINEWS https://ift.tt/bTE1sGp
via IFTTT

コメント

PR