シロウオとシラウオの違いって知ってる?踊り食いで有名なのはどっち?
皆さんは写真に写っている魚の名前を知っていますか?
正解はシロウオです。
目玉や脊椎・浮き袋などが透けて見えているのが特徴的ですよね。
シロウオ漁は全国各地で盛んにおこなわれて、その際に“踊り食い”を楽しめることでも知られています。
一方で、「えっ、それは“シラウオ”じゃないの?」と思った人もいるのではないでしょうか。
果たしてシロウオとシラウオは同じ魚を指しているのでしょうか?
それとも、違う種類の魚なのでしょうか?
この記事を読めばばっちり理解することができますよ!
シロウオとは
シロウオとは、スズキ目ハゼ科に属している魚のことです。
体長は、成魚で5センチほどにしかならず、群れで移動する習性があります。
北海道以南の日本全国でその姿を確認することができますよ。
沿岸の浅い海でプランクトンなどを捕食しています。
春になると、成魚が河川の下流域に遡上するようになり、そこで産卵をおこないます。
その様子を見て、シロウオ漁が生まれたのでしょう。
シロウオ漁というのは遡上してきたシロウオを、四手網=十字に組んだ竹2本に網を吊るしたものですくって獲る、独特の漁スタイルです。
シロウオ漁を収めている動画はこちら
また、シロウオは漁の際には踊り食いも楽しまれます。
踊り食いというのは、魚を生きたまま食べることです。
非常に新鮮な状態の魚を食べるのですから、食感も通常の魚料理とは異なり、とても貴重なものといえるでしょう。
シロウオの名称
シロウオの名称は、各地で異なっています。
名称のバリエーションも豊富で、茨城や徳島では氷魚(ひうお)と呼ばれていますし、北陸地方ではイサザ、伊勢湾エリアではギャフ、そして関西エリアや広島ではシラウオと呼ばれています。
つまり関西エリアで「シラウオ」と呼ばれていることが、この記事の冒頭のように「シロウオ」と「シラウオ」が混同する原因になっているのですね。
本来のシラウオは、キュウリウオ目シラウオ科の魚のことですから、全く別の種類なのです。
ではシロウオとシラウオの違いは?
ではシロウオとシラウオの違いをもっと詳しく見ていきましょう。
まずは外観写真で見比べてみます。
上がシロウオで、下がシラウオです。
どちらもサイズの小さい魚であることは共通していますが、このように並べて見ると違いがはっきり分かりますね。
シロウオは体の内部が透けて見え、頭部に丸みがあります。
一方、シラウオの体色は白く半透明になっており、頭部が尖っているのが特徴です。
ちなみにシロウオとシラウオは漢字も異なり、シロウオは「素魚」、シラウオは「白魚」と書きます。
漢字がそれぞれの体の特徴を表しているので、覚えておくと見分けが今後スムーズにできるでしょう。
さらにこの2魚種は生息地にも違いがあります。
シラウオの生息地として有名なのは、霞ヶ浦一帯の淡水エリア。
棲んでいるのが海水エリアのシロウオとは、まるで違う生活環境であるといえるでしょう。
シロウオを詳しくとらえている動画はこちら
シロウオとシラウオの違いを、丁寧に編集している動画を見つけました。
とても分かりやすいので、ぜひご覧ください。
拡大映像が豊富に用いられていて、シロウオの細部まで判別できるようになっていますよ。
編集された担当者さんに感謝です。
シロウオのサイズや体色
シロウオの形態について、もっと詳しく見てみましょう。
5センチほどの体長で、細長い体形をしているのが分かります。
まるで竹筒のような円筒になっていて、黒い色素が点々とある以外は、ほぼ透明な体色です。
そこに目立つ浮き袋や目玉・脊椎等がくっきりと浮かんでいますね。
正常な状態ならこのままなのですが、死んでしまうと一気に白く濁ってしまいます。
そうなると元気なときのような、内部構造は見える状態ではなくなってしまいます。
もし白く濁って見える個体を見つけたら、生のまま食べるのは控えたほうがいいかもしれませんね。
シロウオの産卵時期
シロウオの産卵時期について調べてみました。
毎年春になると、シロウオの成魚が海から河川へ遡上するようになります。
どんどん上流を目指すのではなく、河川の下流域のとどまって産卵をおこないますよ。
産卵後にメスは死んでしまいますし、オスは何も食べずに孵化を見守った後、その寿命を終えます。
稚魚はそのまま河川を下り海に出て、次の年の春に遡上するまでそこで生活することになります。
シロウオの食べ方
シロウオの食べ方について、ご紹介しましょう。
シロウオは、日本では高級食材の中のひとつとされています。
前述のように、死ぬと白く変色して風味も落ちてしまうために、漁などで捕獲した後は、酸素と水を充満したポリ袋などに入れて、生かした状態で取り扱いされるのが通常です。
そして生きたまま踊り食いするスタイルが、広まっています。
踊り食いの際は、シロウオを酢醤油などに浸してそのまま食べるケースが多いでしょうか。
水を張った鉢や皿の中に、生きたままのシロウオが出てきます。
それを網状の杓子ですくって酢しゅうゆの入った小鉢に移してから、飲み物のようにシロウオごとノドへ流し込むのです。
寿司の軍艦巻きのネタしても、生きたまま使われることもあります。
その他天ぷらや吸い物・炊き込みご飯などに調理して食べます。
タマゴとじや揚げ物にすれば、生きたままでなくても全然食べれそうですよね。
シロウオの踊り食いの動画はこちら
シロウオの踊り食いは、生食になるわけですから、衛生上の問題点が指摘されています。
海で獲れたものを生で食べるのとは違うので、河川に存在する細菌や寄生虫=横川吸虫などが付着している恐れがあるとのこと。
完璧に消毒してしまうと、シロウオそのものの鮮度が損なわれる気がしますから、難しい問題ではあるでしょう。
シロウオでメバルを釣ろう!
シロウオが釣りの餌になるって知っていましたか?
実はメバル釣りで、シロウオがよく用いられます。
ハリへの付け方は、シロウオをつかんで下アゴから上アゴへ、ハリを貫通させれば完了です。
その際にヌメリがあって付けにくいと感じるかもしれませんから、タオルを敷いてその上にシロウオを一旦置いてみてください。
独特なヌメリが取り除かれるので、指先でつまみやすくなり、ハリに付けやすいでしょう。
メバル釣りに用いるタックルもご紹介します。
シマノ(SHIMANO) 19 ボーダレス BB GL Vモデル V630-T ガイドレス仕様
シマノからリリースされているボーダレスBBシリーズの延べ竿です。
長さが6.30メートルありますから、メバルのエビ釣りに用いることができますよね。
これをシロウオを餌にしてアプローチする釣り方にも、使ってみましょう。
自重228グラムと軽量で振り込みやすいですし、仕掛けを操作するのに便利ですよ。
すぐにアタリが出るほど、シロウオはよく動いてメバルを呼び寄せます。
手返しよく次の仕掛けを投入できるように、ハリ外しやフィッシュグリップ・タオル・クーラーボックスを自分の周囲に整理して並べておくことが大切です。
34 ストリームヘッド 1.5g
34からリリースされている、アジング用のジグヘッドです。
実はこれを延べ竿からの道糸に結んでしまいましょう。
そしてその先にシロウオを装着すれば、リールの要らないメバリング仕掛けの出来上がりです。
振り子の要領で延べ竿を振って、沖合いの海水面にジグヘッド+シロウオを着水させます。
そこから自分の足元に向けて、カーブフォールでメバルを誘うのです。
延べ竿の穂先を持ち上げると、表層を手前に向かってトレースできますし、竿を水面へ倒せば、より深い層をトレース可能です。
メバルからのアタリもとらえやすいので、ぜひ試してみてくださいね。
メジャークラフト 釣り竿 スピニングロッド 3代目 クロステージ メバル CRX-S762UL 7.6フィート
7.6フィートのメバリング用スピニングロッドです。
ジグヘッドをキャストするのですから、当然活用すべきでしょう。
通常のメバリングタックルを用意して、ワームだけシロウオに交換してみてください。
自由に動き回るので集魚効果は高いですし、キャストで広範囲を探れますから、メバルが釣れる確率もアップしますよ。
手返しは延べ竿のほうが有利ですが、どうしても届かないポイントを狙いたいなら、こちらのタックルによるアプローチがおすすめです。
ジグヘッドのウエイトを重くしたり、ラインをエステルラインなどの極細タイプにすれば、より遠くのポイントを高感度で探ることができるでしょう。
ただし、あまり強くロッドを振ると、シロウオが身切れして外れてしまうかもしれません。
丁寧にゆったりとしたスイングをすることを心がけてください。
シロウオを用いて釣りを楽しもう!
シロウオの特徴や食べ方、餌としての使い方などをご紹介しましたが、いかがでしたか?
季節の風物詩として定着した感のあるシロウオですが、食べ方や釣り方など、まだまだ活用の幅は広がりそうです。
自分でつかまえるのは、なかなか難しそうですが、手に入れたシロウオを用いていろいろ試してみましょう。
特にメバル釣りは、ワームを使った釣り方とは全く異なる楽しみ方を見い出せるはず。
シロウオとの関わりが、深まりそうな気がしますね!
魚の関連記事はこちら
from FISHING JAPAN https://ift.tt/30wEubq
via IFTTT
コメント
コメントを投稿