今さら聞けない東京湾LTアジのキホン:魚「活性」別コマセの振り方

どんな釣りでもそうだが、LTアジでも「その日、その時間」の魚の活性の違いがある。それらの活性ごとに有効なコマセの振り方を考察したい。

(アイキャッチ画像提供:WEBライター・古谷健太)

今さら聞けない東京湾LTアジのキホン:魚「活性」別コマセの振り方

東京湾LTアジのコマセ撒き方

東京湾のLTアジにおける基本的なタナの指示は海底から2m、もしくは2~3mという指示だと思う。

まずは海底から1mのところで1回、次に2mのところで1回、しばしアタリを待つ。その後、さらに1m(海底から3m)のところで1回、もしくは海底まで仕掛けを落とし同様にコマセを撒き直す、というのが基本的なコマセワークと言われている。

また、コマセの振り方は「小さく、鋭く」が基本である。竿先が下方向45度くらいの角度からスタートして水平の位置まで鋭くシャクる。これにより、コマセの濃い煙幕を作ることができ、短めの仕掛けを用いるLTアジでは濃い煙幕の持続している間に、コマセ煙幕の中にハリが紛れることとなる。

超高活性時の撒き方

超高活性、いわば「入れ食い」の時はコマセの振り方は正直考えないでいい。むしろ手返し重視であるので、コマセもそれほど多く詰める必要もない。

今さら聞けない東京湾LTアジのキホン:魚「活性」別コマセの振り方手返しが大事(提供:WEBライター・古谷健太)

基本通りにコマセを振っていれば、問題なくアジが釣れてくるであろう。

微妙に高活性時の撒き方

入れ食いとまではいかないまでも船中で途切れることなくアジが釣れている場合、もしくは他はポツポツだが特定の釣り客だけ連釣しているような場合はコマセの振り方が勝敗を分けることが多い。

まず、アジの活性が低くないことから、海底付近の潮流れは悪くないことが想定される。そうすると、仕掛けもコマセ煙幕も潮の流れに乗って多少横に流れていることとなる。

撒いたコマセ煙幕にアジが突っ込んできていることをイメージすると、コマセの効果が持続している間にコマセ煙幕と仕掛けの速やかな同調が必要となる。

こういった場合、基本の通りに進めることを前提として、誘いが重要なカギを握ることがある。

例えば、海底から1mと2mのところでコマセを振ると決めた場合、潮が流れている場合にはコマセは海底に向かって沈むよりも横に流れているのだから、ハリも海底付近に置くのではなく、コマセの効果が持続している間にゆっくりと誘い上げを入れてコマセ煙幕の中にハリを紛れさせるのが効果的だ。

もしくは、海底から2mや3mのところでコマセを撒いた後、コマセを撒かずに少し仕掛けを巻き上げ、そこからゆっくりと誘い下げを行う。

あとは、コマセを振ったあとに待ちすぎないことも大切である。誰かしら釣れ続けているということはアジの活性は決して低くない。そうであれば、コマセを絶やさぬようにこまめに打ち換えていくことを心がけよう。

こういったコマセを振ったあとの誘い上げや誘い下げといったパターンがハマる時が多々あり、早めにパターンを掴むと、周りは釣れていないが一人だけ連釣といった状態になることもある。

低活性時の撒き方

船中でもぽつぽつ、たまにアジが上がってくるような状況の場合である。こういった状況になった時は、周りの方もコマセ撒きを諦めて休憩していることが多い。そうすると、アジのスイッチを入れるきっかけとなるコマセが足りずにさらに活性が下がることとなり、悪循環に陥る。

やはりアジのスイッチを入れるにはコマセを撒き、アジの活性にスイッチを入れるしかない。ポイント移動したばかりの時もそうだが、まずはまめにコマセを撒くことを重視したい。

海底から1m地点、そして2m地点、再度海底からやり直し、数十秒待ってアタリがなければ速やかに回収、といったことを根気強く続けてほしい。

また、「小さく、鋭く」がLTアジの基本的なコマセの振り方であるが、「大きく、柔らかく」コマセを振り、コマセの濃い煙幕ではなく、コマセの「帯」でアジの反応を見るのも一手である。

超低活性時

何をしてもダメ、周りの船からも良い情報が回ってこないのかポイント移動もしないが、思い出したかのようにたまにアジが上がるといった雰囲気の時である。何度も釣行を重ねると、こういう日に出くわすことも多々ある。

上述したような全ての作戦を実行したところで何の成果も得られない、今日はもうダメだ、というような状況を打破する方法を考えたい。

何よりもまず1匹を目指すこととなる。その1匹が積み重なれば最終的にはそれなりの釣果となるからだ。

アジの活性が低いとはいえ、少なくとも船はアジの群れの上にいる。しかし、大量にいるはずのアジが捕食行動に出ない時の原因は、(1)潮流れが悪い、(2)水温や濁りが適していない、(3)警戒している、といったことが重畳的に発生していることが考えられる。

まず、潮流れが悪ければ勢いよくコマセを撒いても仕掛けはダラッと海底に向かって垂れており、コマセとの同調は望めない。水温や濁りが原因であれば、いくら誘いをかけてもアジは寄ってこない。

仕掛けを警戒しているということであれば、頻繁な誘いやコマセ振りは逆にアジの警戒心を高めることとなる。では、どうするか。

今さら聞けない東京湾LTアジのキホン:魚「活性」別コマセの振り方活性に合わせた攻め方を(提供:WEBライター・古谷健太)

そういった場合は意外と「何もしない」ことで活路が開けることがある。ビシにはコマセを緩めに詰め、海底から1mもしくは2mくらいのところで1回だけ緩くコマセを振る。その後は「置き竿」で待つという方法である。

もちろんいつまでも置き竿でずっと放置するわけではなく、イメージとしては、船の揺れでビシに残ったコマセがポロポロと自然にこぼれ、海底付近にある仕掛けと同調する感じである。

船の揺れでハリは自然と揺れ、ふわふわとした誘いの効果も期待でき、道具から離れたところでコマセの効果を発揮できるのでアジの警戒心を高めることも少ない。

どれくらいの置き竿でコマセが無くなるかをちゃんとチェックして、いつまでも放置せずに適宜コマセを入れ直すことが重要である。

ちなみに、置き竿で待つ時には付けエサはイソメをお勧めする。エサ自体の誘い効果がアカタンよりも高いので、ふわふわとした置き竿誘いには最適である。

基本を大切にしよう

今回は、アジの活性別にコマセの振り方を考えてみたが、超低活性の時などは船長もポイント移動を繰り返すと思うので、あまり使う機会は無いかもしれない。

やはり基本を大切に、コマセをしっかりと撒き、アジの活性にスイッチを入れることを重視して頂きたい。

<古谷健太/TSURINEWS・WEBライター>

The post 今さら聞けない東京湾LTアジのキホン:魚「活性」別コマセの振り方 first appeared on TSURINEWS.



from TSURINEWS https://ift.tt/3uD9xAA
via IFTTT

コメント

PR