ギギって知ってる?淡水に棲むナマズ似の魚を徹底チェック
ギギという名前の魚を見たことはありますか?
日本全国どこでも!というわけではありませんが、河川などの浅瀬を観察していると、ナマズに似た顔つきの魚に出会えます。
外来種のキャットフィッシュにも似ているので、なかなか判別はしづらいものの、釣りをしていてたまに釣れてしまうことも。
食べて美味しい魚なので、もし釣れたら持ち帰って料理したり、水槽に飼育するのも楽しいかもしれませんね。
ここでは、淡水魚・ギギについて、詳しくご紹介しましょう。
ギギとは
ギギとは、日本の淡水域に生息する在来種で、ナマズ目ギギ科の魚のことです。
見た目は、どうしてもナマズなのですが、立派な背びれが突き出ていますよね。
ナマズにはこれがないので、見分けるのはカンタンです。
口周りに生えているヒゲの数も、ナマズよりギギのほうが多いのが特徴です。
河川の浅瀬エリアで網を使ってとらえることもできますし、釣りをしていて食い付いてくることも。
ギギの釣り方やおすすめのタックルについては、のちほどピックアップしてみましょう。
ギギの生息域
ギギの生息域は、新潟県の阿賀野川より南側、九州地方の東部まで分布が広がっています。
以前はよく見かけたのですが、最近では結構探さないと出会うことはできなくなりました。
琵琶湖では希少種として扱われているので、今後もどんどん減ってしまうようなら、釣り上げたその場でリリースすることも考えなければならないでしょう。
「ちょっと待って!これによく似た魚を霞ヶ浦で釣ったことがあるんだけど。」
そうなんです、外来種のキャットフィッシュや中華料理で使われるコウライギギなどが、すでに日本に居付いていますよね。
それらとギギは、本当によく似ているので、サイズや体格・尾ひれの形などで判別していくしかないでしょう。
ちなみに表題写真のギギは、コウライギギである可能性が高いです。
8本のヒゲを生やしているギギ
ギギの特徴は、数多く生えているヒゲでしょう。
ナマズに間違えられる部分でもありますが、ナマズのヒゲは大きく二対、ギギの場合は写真の通り、合計8本ものヒゲがしっかり伸びていますよ。
水槽で飼育すれば、じっくり観察することができるので、興味のある人はつかまえた際に飼育にチャレンジしてみてください。
最初は警戒心が強くて物陰に隠れたままの状態になりますが、夜になると活発に動き回ります。
そのタイミングでエサを与えるようにすれば、こちらを意識しエサを求めるようになるでしょう。
背びれと胸びれにある鋭いトゲに注意
ギギは、夜行性であることが知られています。
夜に捕食活動などを積極的におこなうので、釣るのも夜釣りのほうが効率がいいかもしれませんね。
昼間ギギに出会うとすれば、河川の浅瀬に転がっている大岩をズラしたとき。
びっくりして飛び出してきた魚の中に、ギギが混じることが多いですよ。
そのときに気を付けたいのが、背びれと胸びれです。
よく見ると、鋭く尖ったトゲが突き出していて、これが刺さりやすいのです。
毒性があるようにも言われていますが、とにかく刺さるの痛いので、持ち帰るつもりならじゅうぶん注意しなければなりません。
実はつかまえたときに、もうひとつ気づくことがあります。
鳴くギギ
ギギをつかまえたら、その鳴き声を聴くことができます。
腹びれのトゲと基底部分の骨が擦れて、ギーギーという低く響く音が発生しますよ。
あたかもギギが鳴いているように聴こえますし、それが名前の由来だと気づかされます。
川辺で耳をすませていても聴こえてきませんから、積極的にギギを探し、見つけ出して聴いてみるしかないでしょう。
鳴く魚が淡水にいるなんて、ちょっとびっくりしてしまいますよね。
ギギの鳴き声が収められている動画はこちら
ギギの食べ方
ギギの食べ方・調理方法は、頭を落として唐揚げや天ぷらにするのが一般的です。
ナマズのように蒲焼きにしても美味しいのですが、小骨の処理などが面倒な場合は、油で揚げてしまいましょう。
ちなみに中華料理では、煮て食べるスタイルが定着しています。
身は白身でクセがないですから、どのような味付けにもマッチするでしょう。
ギギを釣るためのおすすめアイテムはこちら!
淡水エリアでギギを釣るためのおすすめタックルをご紹介しましょう。
専用のロッドやリールが発売されているわけではありませんから、汎用タイプの釣具で対応することになります。
小魚を盛んに追いかけるギギですから、ルアーで釣ったこともあるのですが、夜行性ですしちょっと効率がよくないかもしれません。
ここはエサ釣り、しかもぶっこみ釣りの応用で対処してみましょう。
ぶっこみ釣りには、ボトムまで落として仕掛けを安定させるオモリが必要です。
中通しタイプでゴム管が挿入されていれば、道糸が擦れて傷むのも防げますよね。
丸型オモリはキャストしやすく、ボトムと点で接することになるので、ズル引きなどの誘いをかけるのにも適していますよ。
流れのある場所なら転がる可能性があるのですが、ギギが潜んでいるのはトロ場などの比較的流れの緩いところ。
丸型オモリで大胆に仕掛けを操ってみてください。
太いハリス付きのうなぎ針を転用してみましょう。
ここまでヘビーデューテイーだと、ギギのサイズも大型でないと飲み込めないかもしれませんが、ギギは30センチほどまで成長しますから、そのサイズならじゅうぶん食い付いてくれるはずです。
ハリスが太いほうがいいのは、置き竿にしてアタリを待つからです。
深く飲み込まれても切れないようにするためですね。
エサは、釣り場で採れるミミズがベスト。
うなぎ針に通し刺しにして、河川のトロ場や大岩のそばに投げ入れてください。
昼間なら食い付くまでに時間がかかるかもしれませんし、いきなり飛び付いてくる場合もあります。
竿の穂先の動きに注意しながら、アタリを待つようにしましょう。
ダイワからリリースされている小継ぎタイプの万能振出竿です。
持ち運びがとても便利で、河川の岸際をヤブ漕ぎしながら進むのにも適していますよ。
オモリ負荷は25号までと、じゅうぶんなパワーを持ち合わせていますから、ポイントに応じてオモリを変えながら釣りを展開してください。
自重192グラムで全長2.80メートルですから扱いやすく、ギギが掛かってからのやり取りもスムーズにおこなうことができます。
頭の上に木の枝が迫っていることもあるので、周囲を確認してからフッキング動作や取り込み動作に移るようにしましょう。
とてもリーズナブルな価格設定の、ダイワスピニングリールです。
4号ラインを150メートルも巻くことができるので、障害物の多いポイントでも根ズレ・擦れを気にせず果敢に攻めることが可能です。
道糸を竿のガイドに通してから中通しオモリに挿入、その先端にサルカンを結べば、あとはハリスを装着して仕掛けは完成です。
エサのミミズはカットせずに、そのままの姿で通し刺しにして、狙ったポイントへ投入してください。
全長3.38メートルまで伸びる、ランディングネットです。
こういう捕獲用アイテムを持参しておくと、釣れた魚をいきなり手で触ることを防げますよ。
特にギギには鋭いトゲがありますから、どんなサイズが釣れてもまずはネットですくうことを心がけたいものです。
釣り場でいきなりケガを負ってしまえば、同行者を心配させてしまいますし、釣りを楽しめなくなりますよ。
第一精工 フィッシュグリップ ワニグリップミニMC ブラック フィッシュクリップ フィッシングプライヤー フィッシンググリップ 釣り
参考価格¥1,078
海のタチウオ釣りなどで用いるフィッシュグリップも、釣り場へ持参しておくと便利でしょう。
ランディングネットの中で暴れるギギを、素手で触るわけにはいきませんからね。
頭の直後の胴体部分を上から挟み込むと、しっかりつかむことができます。
ギギにはウロコがありませんから、ツルリと滑らないようにしっかりホールドしてください。
河川や湖でギギを探してみよう!
ギギの特徴や食べ方、おすすめの釣りタックルをご紹介しましたが、いかがでしたか?
家族や仲間と河川に出かけた際、ギギの居そうな場所を見つけたら、ぜひつかまえてみてくださいね。
鋭いトゲにじゅうぶん注意しながら、持ち帰るもよし、そのままリリースしてあげるもよし。
自然界に棲む生き物に触れることで、充実した休日を過ごすことにつながるでしょう。
魚の関連記事はこちら
from FISHING JAPAN https://ift.tt/2W0SokH
via IFTTT
コメント
コメントを投稿