夏カワハギは数が狙える人気の釣り物!奥深い夏カワハギの釣り方やタックル、レシピを大公開!
カワハギといえば、寒い季節が釣りのベストシーズンだと思われがちですが、カワハギ釣りが盛んな関東では一年中カワハギを狙っている船宿があります。
また、旬だといわれる初夏から夏のシーズンも夏カワハギと呼び、釣って面白く食べても美味しい時期です。
そこで、エサ取りに苦しめられながら挑戦した和歌山県日ノ岬沖の夏カワハギのレポートと合わせて、奥の深いその釣り方や道具などを紹介していきます。
カワハギはホバリングしながらエサを取る盗人のような魚
カワハギは、カワハギ科カワハギ属の魚で、北海道の南部から九州まで広く分布している魚です。
ウロコがなくサンドペーパーのようにざらざらした一枚皮を丸ごと剥いで料理するために皮剥(かわはぎ)という呼び名が生まれましたが、同じように外国でもレザー(なめし皮)フィッシュとかファイルフィッシュ(ヤスリ魚)と呼ばれています。
皮を剥ぐには、おちょぼ口の先端を包丁で切り、その切り口から皮を剥がしていくと、ヒレを残してきれいに身だけになります。
この皮を剥ぐさまを、博打に負けた客(身ぐるみ剥がされるから)に引っかけて、バクチウチと呼ぶ地方もあり、皮を剥いだ姿からの連想か、名古屋ではスブタとも呼ばれるそうです。
ほかにオスの背びれの第1棘だけが細長く伸び市街電車のパンタグラフのように見えることからデンシャと呼ぶ地方もあります。
カワハギがエサ取りの名手といわれるのは、普通の魚のようにエサを見つけても一気に食って泳ぎ去るわけではなく、おちょぼ口を使ってエサの周りからかじり取るように食うため、なかなかハリまで吸い込んでくれず最後にはエサだけ取られてハリに掛らないからです。
こんな特技ができるのは、小さな各ヒレを自在に動かし、まるでヘリコプターがホバリングしているように水中で静止して、そのままの体勢でエサをかじり取ることができるからです。
また、カワハギは落ちていくエサを見つけたら、そのスピードにあわせて泳ぎながらエサを取ることもできます。こんな芸当ができるので竿先にはわずかなアタリしか出ません。
カワハギは普段は海底にいるイソメ類や小型のエビなどを食べているので、エサを探すときおちょぼ口を使って海底に海水を吹きかけ、底に隠れているエサを洗い出すようにして探す器用な魚です。
魚の中でも特に好奇心が強いのか、水中にキラキラと光るものがあれば、興味を示して寄ってくる習性があります。
カワハギのこんな習性を利用して、金属や夜光貝を張りつけた”集奇”と呼ばれる集魚板をつけて釣るのが定番です。
エサはアサリのむき身がよく使われますが、関西ではアタリを出すために、マムシなどの身の硬いエサを使う人もいます。
乗合船の釣りではタタキ釣りやタルマセ釣りなどのテクニックがありますが、いかにしてカワハギにハリがついたエサを吸い込ませ掛けるか、この釣り人とカワハギの攻防が面白く、やればやるほど深みにはまりこんでしまうのです。
夏カワハギはエサ取りとの攻防が鍵!
和歌山県の日ノ岬沖はオフシーズンがありません。
和歌山県美浜町の日ノ岬沖西方海上では、水深40m余りのポイントでカワハギを狙って船は潮上りを繰り返していました。
季節は夏の終わりです。このあたりでは初冬から翌春にかけてしかカワハギ釣りをしないので、周りに釣り船の姿はありません。
誰が言い出したのか記憶にありませんが、確か釣り仲間の一人がカワハギは狙えば一年中釣れる魚だから、誰もやらない時期に狙ってみたら無茶苦茶釣れるはずだ、という甘言に乗せられて、わざわざ美浜町の釣り船をチャーターしてこの日の釣りが始まりました。
酷暑の名残でまだ気温は30度近くあります。
しかし、台風通過後で海がかき混ぜられて海水温が下がったのか海を渡る風が爽やかで涼しかったです。
魚探の端に表示される海水温は、まだ26度を超えているから海底ではトラハゼやキタマクラ、ホシササノハベラなどのエサ取りが跳梁跋扈(ちょうりょうばっこ)しているはず。
そんな条件なのに、この日は一投目から18cmほどのカワハギが釣れました。
ただ、底取りをした瞬間に当たってきたので向こうアワセで掛かったようなものです。回収した仕掛けのオモリを握ってみると、まだまだ暖かかったです。
表面水温は26度ぐらいだが朝からずっと上り潮が続いていたので底潮の方が水温が高いのかも知れないません。
この日は西風が意外に強く、上り潮と喧嘩をするので波が高かったです。
そんな条件下で船の揺れが一番激しいミヨシに釣り座を構えたものだから、波が治まってくるまで座ったまま釣り続ることになりました。
アワセに注意!ハリ外れが多いと釣果に響く
狙うのは底。オモリベタでときどき持ち上げて誘ってみるが無理に誘わなくても船が波で上下動する度に仕掛けが持ち上げられこれが自然に誘いになっているようです。
本当はオモリベタで張らず弛ませず、ゼロテンションの状態でアタリを待ちたいのですが、座ったままの体勢で、それを作り出すのは難しかったです。
ただ、底潮が温かいためにエサ取りの活性も高く、仕掛けを下ろしたあと誘いかけても1分たりともエサがもちません。
しばらくはエサ取りに翻弄されながら時が過ぎました。
荒れていた海が少しずつ治まり始めたのは午前10時過ぎからで、何とか立って釣りが出来るようになると少しペースが上がり、この日、目標にしていた”つ抜け”まであと1匹になりました。
僕のすぐ横で竿を出している仲間は、まさにカワハギフリークです。
シーズン中は毎週、1、2回はカワハギを狙ってどこかで竿を出しているカワハギ病患者です。
この時点ですでに彼の釣果は15匹は超えていたはず。そんな彼に横でバンバン釣られると、最初は焦りまくり、そのあとは諦めに変わって自分の釣りが出来なくなるから、なるべく彼の釣りを見ないように釣り続けました。
2、3度小さく誘って竿の動きを止め、ゼロテンの状態でアタリを待つと、間髪を入れず食ってきます。
しかし、キタマクラやトラハゼの確率が7割近く、その合間にカワハギが食ってくれるのですが、アワセに自信が持てないのでハリ外れも多いです。
こうして苦労しながらも正午の時点で12匹釣ることが出来ました。
納竿の時間が近付いた午後2時の時点で18匹までいったので、何とかあと2匹釣って20匹の大台に乗せたかったのですが、その願いは叶いませんでした。
夏カワハギは、エサ取りとの攻防に疲れはしますがアタリが多いので退屈しませんでした。
次回は、底ではなく宙の釣りを覚えてもう一度挑戦してみたいと思います。
■三尾漁港へのアクセス
交通=JRきのくに線御坊駅下車、タクシーで約20分。
車は湯浅御坊道路を御坊インターで出て最初の信号を右折、そのまま直進して日高川を渡り、2つ目の信号を左折、そのまま川沿いに走り天田橋の信号を右折、国道42号を大阪方面に向けて走り、日ノ岬の標識がある信号を左折して三尾漁港へ。
カワハギ釣りに使用したタックルはこちら
【ロッド】シマノ ステファーノCI4 MH175
ほどよい硬さで 誘い釣りやたたき釣りにも使える万能ロッド。175cmとほんの少し短めに仕上げ多分、取り回しが良くて細かい操作がしやすいのも特徴。自重は僅か69gと信じられない軽さもウリ。
【リール】シマノ ステファーノ100XG
自重僅か140gのコンパクトボディに耐久性が大幅にアップしたX-SHIPを搭載、縦の釣りからキャスティングして広く探る横の釣りまで自在にこなせるカワハギ専用の両軸リール。
【ライン】シマノ マスターシップ船EX8 PE
0・8号か1号を100m以上巻いておけば大丈夫だ。ラインの先には3号程度のフロロカーボン製のリーダーを1・5mほど付けておく。
【仕掛け】シマノ カワハギ仕掛け 楽々フルセット
攻掛と吸わせの両方を用意しておくと良い。 ハリの大きさは攻掛が4・5~5・5号、吸わせは7号と7・5号があれば十分だ。
カワハギの美味しい食べ方やレシピをご紹介
新鮮なカワハギの身は、透明感があって歯ごたえも十分、噛みしめるほどに滋味が感じられユーモラスな姿からは想像できないほど上品な味がします。
釣ったその日に料理すれば、関西で「てっさ」と呼ばれるフグ刺しにも負けない味だといつも思います。
カワハギの薄造り
カワハギの薄造りは、3枚に下ろした身をさく取りし、薄皮を引いてできるだけ薄くそぎ造りにします。
これを菊花盛りにして紅葉下ろしと刻んだアサツキを添え、てっさのようにポン酢で食べてもおいしいです。
また、濃厚ですがまったりした肝がおいしい季節なので、薄造りにした身を肝ダレにつけて食べる、とも和えにすれば味が倍加します。
カワハギの煮付け
カワハギは身離れが良くて歯応えのある魚なので、少し濃いめの味で煮付けると美味しいです。
味つけは、醤油とミリン、酒と砂糖だけで水は使いません。
カワハギの唐揚げ
カワハギはフグと親戚筋に当たる魚なので、唐揚げにしても美味しいです。
三枚に下ろして身だけを揚げるより、ぶつ切りにして骨付きのまま 揚げる方が野性的な味で美味しいですよ。
カワハギの美味しい食べ方やレシピについても称さ介させていただきました。
カワハギの旬は冬と思う方も多いかと思いますが、夏のカワハギは絶品ですので、釣り人の皆さんも、ぜひ機会があればチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
カワハギの関連記事
from FISHING JAPAN https://ift.tt/2Vv56Yx
via IFTTT
コメント
コメントを投稿