ベイトリールは、釣りでは必須のツールです。
ベイトリールは、スピニングリールに比べると使い方が難しく、初心者は慣れるのが大変かもしれません。
みなさんは、ベイトリールの使い方や基本的な用語・操作方法はしっかり理解できていますか?
バス釣りのみならず、ソルトやトラウトでも使えるベイトリールの基本をここではご紹介しています!
ベイトリールとは?
ベイトリールは、略さずにいうと「ベイトキャスティングリール」といいます。
ベイトリールは、ルアーフィッシングで使われることを想定して作られた、主にブラックバスをターゲットにした釣りで使われてきたリールです。
ベイトリールを使いこなすには、そのものについて詳しく知るところから始まります!
・ベイトリールの歴史
・日本初のベイトリール
・ベイトリールとスピニングリールの違い(表で説明!)
・ベイトリールのメリットやデメリット
を、順を追ってご紹介します!
まずは、ベイトリールの歴史を見ていきましょう!
ベイトリールの歴史
ベイトリールが世界で使用されたのは、なんと1650年ごろのイギリスです。
1650年の日本は、まだ江戸時代、第四代将軍の徳川家綱が日本を取り仕切っていた時代です。
1650年ごろのベイトリールは、パイクのトローリングで使われていたとされています。
パイクは、日本には生息していない魚ですが、ヨーロッパやアメリカなどではメジャーな釣り魚です。
日本でも、江戸時代には趣味として釣りを行われることがあったようですが、ベイトリールは使われてはいませんでした。
1900年台に入って、世界ではドラグシステムが開発され、ベイトリールの存在は釣り業界にとって大きなものとなっていくのです。
釣りは、昔から世界で楽しまれてきたということがわかりますね!
日本初のベイトリールはシマノ製!
日本では1940年代ごろからベイトリールが使われていたとされています。
アブガルシア製のものを輸入し使われており、当時の国産リールよりはるかに性能が良いものだったようです。
日本製のベイトリールが開発されだしたのは、1970年代に入ってからです。
シマノが、1971年に非円形ベイトリールを開発しました。
シマノは、現在の釣り業界にとっても革新的な存在ですよね!
フィッシングトップ|シマノ -SHIMANO-
シマノ釣り製品情報を始め、各種イベント情報など、フィッシングシーンをサポートする情報をご提供する公式サイトです。私たちシマノは釣り具という製品を通じてあなたとご一緒したいと考えます。 海も川も湖も、そこに魚たちがいる限り、人と魚たちとの出会いのドラマは無限です。この素晴らしいドラマをこれからも永遠に継承するために、テクノロジーと感性を融合させた、こころ躍る製品をお届けします。
そんなシマノが1971年に開発した非円形ベイトリールが、日本製では最初のベイトリールと言われています。
そしてシマノは1977年には、バンタムが発売されました。
シマノのベイトリール・バンタムは、モデルチェンジしながら現在でも愛用者の多いリールですよね。
今では、バンタムはバス用タックルのブランドとして、ベイトリールだけではなくルアーやロッドも発売されています。
バンタムのベイトリールは、2018年にフルモデルチェンジし、歴史的名器のコンセプトは残しつつ最新式としてパワーアップを果たしています。
ベイトリールの進化は今もまだ止まっていません。
バス用のベイトリールとして、バンタムは初心者から上級者に至るまで、皆さんにおすすめできる最高のベイトリールです!
2018年モデルのバンタムMGL実釣インプレはこちらのページで詳しく紹介しています。
人気のベイトリール・バンタムMGLを今年1年使ってみた!実釣インプレと次期モデルへの要望をピックアップ!
シマノから発売中のバンタムMGLは、バス釣りが日本に広がりを見せようとしていた時代の製品名称を採用したベイトリールです。 バンタムと聞いて、懐かしいと感じる人は多かったでしょう。 …
FISHING JAPAN 編集部SVSinfinity搭載で良く飛びます
アルミモノコックボディーの剛性が凄く、部品数の少なさがさらに高剛性を高めてます
D社やA社のリールと比べ物になりません
これでもう一回り大きいモデルかDCが出れば嬉しいです
バンタムは、ボディの側面から遠心ブレーキが調整可能な、アルミモノコックフレームのベイトリールです。
剛性感が高く耐久性があるので、長く1つの道具を自分の手に馴染ませたい人におすすめのベイトリールといえるでしょう。
滑らかな巻き心地が、あなたのバス釣りに集中力を生み出してくれるはずです!
ベイトリールとスピニングリールの違い
ベイトリールに歴史があることはわかりました。
では実際に使う時、スピニングリールとはどの様に使い分けるのでしょうか?
ベイトリールと、スピニングリールの違いを考えていきましょう!
ベイトリールとスピニングリールの違いは、性能など様々ありますが、前提として投げられるルアーの重さが違います。
ベイトリールは、スピニングには投げられないような思いルアーを投げることが出来ます。
ブラックバスをビックベイトで釣り上げることができるのは、やはりベイトリールということになります。
7gより重いルアーはベイトリールのほうがいい場合が多いです。
軽いルアーは、ベイトリールだと逆に投げづらく、バックラッシュしてしまう恐れもあります。
また、ベイトリールのほうがパワーが有るファイトにも対応できます。
一方で、スピニングリールは遠投力に優れ、軽いルアーや仕掛けを遠くまで投げることが可能です。
陸から遠くのポイントを狙うときは、スピニングリールのほうが良いですね。
また、スピニングリールは、ベイトリールに比べてシンプルな作りになっているので、釣りの初心者には使いやすいかもしれません。
ベイトリールは一長一短
釣りを始めて行う場合は、スピニングリールから始めるほうが、楽しく始められるのでオススメです。
ベイトリールは、スピニングでは味わうことの出来ない精度の高い釣りを楽しむことが出来ますよ!
ベイトリールのメリットやデメリットは、こちらの記事でも詳しく紹介しています!
ベイトリールのメリット、デメリットって?その特徴や使い方をもう一度おさらいしてみましょう!【保存版】
ベイトリールとは、ベイトキャスティングリールの略です。 直訳すると、ベイトとはエサのことなので、エサを投げるリールという意味になりますが、ルアーのことをベイトとも呼ぶので、ルア…
FISHING JAPAN 編集部ベイトリールの各部分の名称
ベイトリールには、パーツごとに名前があります。
それを覚えるところから始めましょう。
・ハンドル
・クラッチ
・レベルワインダー
・メカニカルブレーキ
・ドラグノブ
が主要な部品です。
各部分の場所は、画像で確認してくださいね。
ハンドル
まずは、ハンドル。
ベイトリールにももちろんハンドルがあります。
ハンドルは、ベイトリールを巻く時にまわすノブの部分です。
左ハンドルのベイトリールと、右ハンドルのベイトリールがあるので、利き手に合わせて選んでいきましょう!
クラッチ
ベイトリールのクラッチは、スプールの回転を制御するレバーのことです。
キャストする時に、クラッチを押してスプールが自由に回転するようにしましょう。
クラッチは、切る・戻すというように表現します。
スプールが自由に回転する状況が、クラッチを切っている状況です。
クラッチを戻していると、ラインは固定され糸を出すことは出来ません。
キャストするときは、クラッチを切ってからキャストしてくださいね。
レベルワインダー
レベルワインダーは、ラインがスプールにまき戻る時に、巻かれていくラインが均等うまく巻けるように設置されている装置です。
多くのベイトリールでは、ラインを巻くと同時にレベルワインダーが平行に動くので、ラインが均等にまき取れるようになっています。
一部の大型用のベイトリールには、レベルワインダーがないベイトリールも存在しています。
メカニカルブレーキ
メカニカルブレーキとは、ベイトリールに装備されているブレーキシステムです。
メカニカルブレーキを緩めたり締めたりすることで、スプールの回転数を調節できます。
バックラッシュをしがちな初心者の方は、ブレーキはきつめにしておいて、徐々に緩めていくようにしましょう。
メカニカルブレーキには、マグネットブレーキと遠心ブレーキ、最新のモデルでは電子制御のDCブレーキがあります。
それぞれブレーキの掛かる仕組みが少しずつ違いますが、どれも締めたらバックラッシュしづらく、緩めると飛距離を出すことが出来ます。
ドラグノブ
ドラグノブは、ベイトリールのドラグを緩めたり締めたりする時に使うつまみです。
ドラグ調整というと、スピニングリールでも必要な設定ですよね。
ベイトリールでは「だいたいいつも締めてる!」という人が多いかもしれません。
クラッチを切っていればスプールはいつでも自由に回転しますから、ドラグがなくても指で抑えて釣りをしている人もいるかも知れません。
でも、失敗するとテンションがうまくかからなくてばらしてしまったり、ラインがきれてしまったりします。
ドラグはスピニングリールと同じ様に調整しておいたほうが安心ですね!
ベイトリールの使い方
ベイトリールを使うにあたって、よく聞く用語を理解し、使い方を学びましょう!
・サミング
・ブレーキ
・ドラグ
についてここでは説明していきましょう!
サミングはベイトリールでしか使わない言葉ですが、ブレーキやドラグはスピニングリールでも使いますよね。
ベイトリールでこれらの言葉を使う時、どういった行動のことなのかでしょうか?
サミング
サミングとは、ベイトリールからラインが放出されていく時に、そのラインの量を調整することを指します。
親指を軽くスプールに触れることで、ラインの放出量を調整することを言います。
サミングをマスターすると、ラインのトラブルとは無縁の楽しい釣りライフが待っていますよ!
でもサミングを結構マスターするのは難しいです。
バックラッシュしてしまうことを恐れず、どんどん投げているうちに、サミングも上達していくはずですよ!
サミングはベイトリールのエッジを利用して、親指の摩擦を抑えられる方法もおすすめです。
指でラインを押さえるサミングはラインに少し負担がかかり、ラインブレイクの原因になることもあります。
親指の摩擦を抑えられるサミングを習得できれば、もうベイトリール初心者からは卒業です!
フェザーリングとは?
スピニングリールではサミングはありませんが、ラインを指で抑えることをフェザーリングといいます。
フェザーリングは、スピニングリールでの上級テクニックです。
まずはベイトリールのサミングから練習してコツを掴んでくださいね!
ブレーキ設定
ベイトリールには、ブレーキがあります。
このブレーキセッティングをしっかりと設定することで、バックラッシュの起こり方が全然違います。
ベイトリールのブレーキをきつくすると、バックラッシュが起こりづらくなります。
一方できつすぎると、すぐにブレーキが掛かるので飛距離が伸びません。
ブレーキには、遠心ブレーキや、マグネットブレーキなど種類があり、メーカーや機種によって違います。
それを全て把握するのは難しいですが、基本を覚えておくと応用して使えることもあります。
ブレーキ設定がなかなか難しい方は、DCブレーキが付いたベイトリールもオススメです!
シマノのベイトリールに搭載されたシステムで、最新技術の電子制御ブレーキです。
DCブレーキは、自動で最適なブレーキを掛けてくれるので、格段にバックラッシュが減り、飛距離も出すことが出来ます!
DCブレーキ搭載のベイトリールは少し値段が高くなるのと、自重(g)が重くなります。
ブレーキシステムについてより詳しく解説した記事はこちらです。
ベイトリールのバックラッシュは備えあれば憂いなし!サミング技術やブレーキシステムについて徹底解説!
ベイトリールというと「上級者のリール」のイメージですが、ライントラブルのバックラッシュも付き物です。 下手すると釣りの時間の半分以上がライン解きにかかるほど。 ところが最近は…
FISHING JAPAN 編集部ドラグ調整
ドラグ設定は、スピニングリールでも必要ですね。
ドラグとは、魚の引きが強い時にスプールを逆回転させてラインを伸ばし、ラインブレイクを防いでくれるシステムのことです。
これがないと、強い引きの魚がかかるたびにラインが切れてしまって、大変なことになってしまいます!
ドラグの締め具合は、結構人によって異なります。
細いラインで緩めに設定して、楽しむのもいいですし、強め・太めラインでゴリゴリ釣るのもいいです。
ドラグは緩めて保管しよう
ベイトリールもスピニングリールも両方ですが、釣りをしない時(保管しておく時)は、ドラグは緩めておきましょう。
締めたままにしておくと、実際に締めて使いたい時にうまく締まらなくなってしまうトラブルを引き起こしてしまう場合があります。
新品のリールは、ドラグがユルユルで売られているはずです。
メーカーもわざわざ緩めて出荷しているということなんです。
なので、保管しておくときも同じ様にユルユルに設定して保管しておくほうが、リールにとって良い状態なんだそうですよ!
スピニングリールのドラグ設定についてはこちらの記事で紹介しています。
スピニングリールのドラグを考察してみた!ドラグシステムの種類や違い、その役割などを詳しく紹介します!
メジナやクロダイ釣りのように細いハリスで大きな魚を狙う場合、強引に道糸を巻いて魚を取り込もうとすると、ハリスが切れてばらすことが多いですよね。 このようなアクシデントを防ぐため…
FISHING JAPAN 編集部ベイトリールでの投げ方
ベイトリールの投げ方をご説明しましょう。
キャスティングは練習あるのみですが、コツもあります!
フィッシングショーで、村田基プロがとてもわかり易い説明をしてくれていました。
まずは見よう見まねでやってみてくださいね。
始めはスピニングリールの説明をしています。
スピニングリールでの投げ方も、ベイトリールの投げ方とポイントは同じだったんですね。
ベイトリールの投げ方については、3:20ごろから解説してくれています。
さすが村田プロ!軽やかですね。
ベイトリールのバックラッシュ対策
ベイトリールは難しい、そんなイメージがありますね。
使い方も、部品も、各部分の名称もスピニングリールに比べると覚えることが多いからです。
バックラッシュはベイトリール定番のトラブルです。
確かにベイトリールはバックラッシュなどのトラブルが多く、スピニングリールに比べると上級者向け。
でも、だからこそベイトリールを使いこなしたくなるのが釣り人の性ですよ!
ベイトリールが難しいと感じるのは、難しい理由がわからないからです!
まずは、難しさ・トラブルの理由を理解していきましょう!
ベイトリールのトラブル代表のバックラッシュとは実際どんなトラブルなのでしょうか?
・バックラッシュとはなにか
・バックラッシュを防ぐためには
・バックラッシュしてしまったらどうするのか
を順をおってご説明します!
バックラッシュとは
バックラッシュとは、ベイトリールにはつきもののライントラブルです。
初心者だけに起こると思っているかもしれませんが、プロでも時にバックラッシュしてしまうこともあるんですよ。
バックラッシュは、ルアーの飛行スピードより、スプールの回転スピードが早いと起こります。
ベイトリールのスプールが回りすぎてしまうんですね。
バックラッシュしてしまうと、ラインをほどくのがとっても大変!
釣りに来たのに、釣りができずにずっとラインを解く作業に・・・なんてこともありえます。
そんなことにならないように、バックラッシュはできる限り未然に防ぎましょう。
バックラッシュを防ぐには
バックラッシュを防ぐ方法として、
・ブレーキを強く設定しておくこと
・サミング
が重要なポイントです。
ブレーキをきつくすると飛距離が伸びないという難点もあります。
そこで、ベイトリールの使い方でも紹介したサミングが1番定番の方法ではないでしょうか。
ベイトリールを使うなら、サミングは習得しないといけません。
キャストの際にスプールを押さえ、回転のしすぎを調整しましょう。
とはいえ、ブレーキの調整も、バックラッシュの防止に役立ちます。
ベイトリールを購入後最初に使うときは、ブレーキは最大にしておきましょう。
ベイトリールの種類やそれぞれの製品によってバックラッシュしやすいもの、バックラッシュしにくいものなどいろいろあリますので、最初に投げときは慎重に!
ブレーキは強く締めるほどバックラッシュしなくなります。
サミングでは、親指を使ってスプールの回転のしすぎを防ぎましょう!
でも、どれだけサミングを練習してもバックラッシュしてしまう時もあります。
バックラッシュしてしまったからといって、絶望しないでくださいね!
バックラッシュの直し方もご紹介します!
バックラッシュしてしまったときは・・・
バックラッシュは、どんなに上手な方でも起こるトラブルです。
初心者にとって、ここで躓くのは当然です!
バックラッシュしてしまったとしても、解き方を知っていれば怖いことではありません。
ベイトリールを使っている人は100%全員がバックラッシュを経験していると行っても過言ではありませんよ!
バックラッシュの解き方も、動画で勉強するのがわかりやすいです!
とってもわかりやすい動画です!
バックラッシュしてしまうと、ラインを切らないといけない場合もありますが、動画のように治すことだってできます。
ラインを切ってしまう前にこの方法でバックラッシュを直してみてくださいね。
ベイトリールのハンドルの向き
ベイトリールのハンドルの向きですが、少し悩む方もいるのでは無いでしょうか?
基本的には、右利きの人は右ハンドル、左利きの人は左ハンドルを使えばOKです!
でもそれでもなんとなく使いにくい、投げづらい・・・なんて方は逆のハンドルを使ってみてくださいね。
この画像では、左ハンドルのベイトリールを使っていますね。
右利きの人が右ハンドルと言う決まりはありませんので、好きな方、使いやすいものを使えばいいですよ!
それでも悩んでしまう方は、こちらの記事で詳しく解説しています!
バス釣りベイトリールの選び方講座!左ハンドルと右ハンドルはどう違う?
バス釣り用ベイトリールには、右巻きハンドルと、左巻きハンドル2種類が存在します。 今回は、始めてベイトリールを買う時に左右どちらのハンドルを選べばいいのか、その選び方について考…
FISHING JAPAN 編集部ベイトリールのギア比について
ベイトリールには、ハイギアとローギアがあります。
特に最新のモデルでは、様々なギア比のベイトリールが揃っていて、どれがいいのか悩んでしまうこともあります。
ベイトリールのギア比とは、ハンドルを回転した時の巻取り量のことを指します。
ハンドルの回転数とスプールの回転数の差をギア比といい、例えば「ギア比6.3」だと、1:6.3ということになります。
つまりハンドルを1回まわす間に、スプールは6.3回転するということになります。
このギア比の数字が大きいほど、1回ハンドルを回した時にまき取れるラインの長さが変わってきます。
ギア比の数字が大きいものをハイギア、小さいものをローギアといいます。
ローギアとハイギアはうまく使い分けよう!
高速でリールを巻く釣りにはハイギア、ジギングなど巻き取りすぎるのを好まない釣りはローギアを使うことが多いです。
ベイトリールを選ぶときは、ギア比もチェックしつつ検討することが大切ですね。
初心者の方には、ギア比は6.0前後のベイトリールが使いやすいと思います。
ギア比6.0程度のものは、ノーマルギアと言ってバランスの取れた汎用性のあるモデルですよ!
ベイトリールのギア比についてより詳しく知りたい方はこちらの記事を御覧ください。
ギア比はどちらを選ぶ?ベイトリールのハイギアとローギア、バス釣りにメリットがあるのは!?
皆さんは、ベイトリールのギア比とは何か、ご存知ですか? 最新型のベイトリールには、ハイギアからローギアまで揃っており、釣り人が選べるようになっています。 どういう判断基準で選…
FISHING JAPAN 編集部ベイトリールはバス釣りに最適
ベイトリールといえば、バス釣りのイメージがありますよね。
ベイトリールで、ソルトルアーを楽しむのもいいですが、確かにベイトリールを使うのならバス釣りをしたくなってしまう気持ち、わかります!
バス釣り初心者のかたほど、ベイトリールを使ってほしいと思っています。
確かにバックラッシュが多くて、使い方の難しいベイトリールですが、ベイトリールでしか投げられないワームやルアーがたくさんあるからです。
バス釣りを楽しむ一環として楽しみたいポイントは、ルアー選び!
ベイトリールなら憧れのビックベイトルアーを投げることだって可能です。
ベイトリールは、狙った場所にキャストしやすいのもバス釣りに最適なポイントです。
最近のバス釣り用のルアーを見ていると、ベイトリールでしか投げられないものも多いので、ベイトリールを使っている方が楽しみながら釣りができそうです。
では、どんなベイトリールを選べばいいのでしょうか?
ベイトリールの選び方
ベイトリールといえど、様々な種類のベイトリールがあります。
バックラッシュを防げるモデル、キャストがしやすいモデル、歴史あるベイトリールなどなど。
いろいろな要望に合わせてたくさんのベイトリールが発売されていますから、皆さんの希望に沿ったものを選ぶことが出来ますよ!
ご自身がどんなベイトリールが使いたいのか、じっくり考えて選ぶことが重要です。
皆さんの悩みや希望に合わせた、
・バックラッシュを防ぐベイトリール
・キャスト練習にピッタリのベイトリール
・最新式のベイトリール
これらのベイトリールのおすすめをえらんでみました!
バックラッシュを防ぐベイトリール
バックラッシュに悩んでいませんか?
バックラッシュは、ベイトリールの構造上仕方ないものです。
スピニングリールからベイトリールにステップアップしたいけど、バックラッシュばかりしてしまうと釣りが楽しめなくなるんじゃないか・・・という不安、とってもよくわかります!
バックラッシュを全て完璧に防ぐことは出来ませんが、最新式のベイトリールなら、その確率を格段に下げることが出来ますよ!
バックラッシュをしながら、ベイトリールに慣れていくものですが、頻発してしまっては釣りが楽しくないですよね。
バックラッシュが不安な方は、まずはバックラッシュを防ぐ機能がついたベイトリールを選んでみましょう!
バックラッシュを防ぎたいなら、タトゥーラシリーズがおすすめです!
巻き用で購入しました。コンパクトボディでパーミングしやすいリールです。見た目は賛否あるとは思いますが艶消しブラックでカッコいいです。ベイト初心者の感想ですが、一個下のフエゴの方が投げやすい感じしました。スプールがアルミで少々重いのが影響してるのかもしれません。軽いルアーはとても扱い難いので中型以上で使用するのがベストと思います。
タトゥーラシリーズは、2019年に新しいモデルが発売されたばかりです!
19タトゥーラの詳し製品情報はこちらの記事で紹介しています。
ダイワ2019年新発売のベイトリール・タトゥーラTW!最新動画をチェックしてさまざまな機能と要望をピックアップ!
2019年ダイワから新発売のタトゥーラTW、最新の動画がオープンになりましたね。 アメリカや日本で撮影されたときの使用感が語られていて、製品のクローズアップシーンも満載です。 早速…
FISHING JAPAN 編集部タトゥーラシリーズは、以前のモデルの時代からそのバックラッシュの起こりづらさが話題になっていました!
レベルワインダーの幅が切り換わるTWSシステムによって、バックラッシュトラブルとは無縁担っています!
バス釣り初心者の人が、初めてのベイトリールに迷っているなら、タトゥーラをおすすめします。
旧モデルも愛用者がたくさんいます!
本当にバックラッシュが少ない。
ここ最近の釣り具の進化は目を見張るものがありますね。20年ぶりにベイトリールを購入しましたがこの値段でこの性能のものが買えるとは驚きです。ダイワの電磁ブレーキは35年以上前に購入した初代マグサーボ(SS-10)から知っていますが、評判通り良い性能だと思います。
キャスト練習にピッタリのベイトリール
ベイトリールでスムーズにキャストしたい!
という方には、キャストのしやすさに定評のあるベイトリールをオススメします。
ベイトリールは、制度の高いキャストができるところが魅力ですが、それも練習してこそ身につきます。
重ためのルアーも投げられて、バックラッシュも防ぐ、18バスライズがおすすめです!
5千円前後のお値段の商品ですがすごく良いです。結構飛ぶし、ちゃんとしてます。
アマゾンで売ってる安いベアリングを入れてみましたが回転が軽くなっていい感じです。
18バスライズは、14グラム前後のある程度自重のあるルアーをスムーズにキャストするのに向いているベイトリールです。
イージーマグと呼ばれるブレーキ調整システムが搭載されているので、バックラッシュも未然に防いでくれるのも、とってもありがたい機能です。
16ポンド前後の太めのラインを巻いて、積極的にキャストの練習をしてみましょう。
最新式のベイトリール
未来のバス釣りに一歩近づきたい、今の釣りには限界を感じた・・・
そんな方には、DCブレーキが搭載された最新式のベイトリール・スコーピオンがオススメ!
DCブレーキとは、デジタルコントロールブレーキシステムのことです。
事前にプログラムされたマイコンによって、ブレーキの強弱を自動的におこなってしまうベイトリールなんですよ!
クルマも自動運転に切り換わりつつありますから、バス釣りにもそういう領域が広がりつつあるのでしょう…!
シマノ (SHIMANO) ベイトリール 17 スコーピオン DC
バックラッシュしにくいベイトリールを探していたところ、15メタニウムDCと迷った挙句この17スコーピオンDC購入となりました。巷間のレビューでサミング無用の性能を謳うブレーキシステムI-DC5がいかほどのものか実際に試してみるべく夜の大阪湾ボートシーバスに行ってみました。メカニカルブレーキはフリー、ブレーキはオートに合わせて闇夜に向かってキャスト!
感想は、凄いの一言!マジでサミングがほぼ不要で向かい風にもキャストが可能でした。あまり軽すぎるルアーは得意ではないけれど、シーバス用のプラグならほぼどんなシチュエーションでもOKです。
スコーピオンは、向かい風や回転がピークに達した時などに、強くブレーキを利かせることができるので、バックラッシュを抑えることが出来ます。
ブレーキは、キャスト直後や最後のひと伸びが欲しい時はかからないようになっているので、飛距離はしっかり伸ばすことが可能です!
ソルトでも使用可能で、シーバスゲームに使っている方が多いベイトリールです。
DCは風の強い海での釣りで、とっても役に立つ機能ですよ!
ベイトリールのメンテナンス
ベイトリールは、メンテナンスが必須です!
もちろんメンテナンスをしなければならないのはスピニングリールも一緒ですよ!
ベイトリールのメンテナンスをこまめに行うことで、そのベイトリールの性能を100%引き出して使用することが出来ますよ!
理想は、使用した事にしっかりとメンテナンスを行うことですが、なかなか難しい・・・
無理せずできる範囲でベイトリールのセルフメンテナンスを行っていきましょう!
セルフメンテナンスもいいですが、たまにはメーカーのメンテナンスに出すことでとっても長い間愛用することができるんです。
タックルの中でもリールは高価なものですよね。
愛用のベイトリールは大切にメンテナンスして長い間使っていけると最高ですね!
ベイトリールのセルフメンテナンス法
ベイトリールは精密機械です。
使用した後はしっかり洗って、乾かして保管が鉄則!
車の中に放置していたりしませんか?
ベイトリールの保管方法は、まず、
・ロッドから取り外して保管すること
・ドラグは緩めて保管すること
・ソルトで使用した場合は真水で洗い流すこと
この3つを守りましょう!
洗った後はしっかりと自然乾燥させてくださいね。
ベイトリールを濡れたまま放置していると錆びてしまって、ハンドルが回らなくなることもあります。
直射日光を避けて自然乾燥させましょう。
ベイトリールのメンテナンス道具
ベイトリールのメンテナンス法は、記事でも詳しく紹介しています。
ベイトリールのメンテナンスに必要な道具も下の記事で確認してみてくださいね!
ベイトリールをカンタンにメンテナンスする方法!水洗いからオイル・グリス注入まで!
ベイトリールを使った後、皆さんはどのようなメンテナンスを施していますか? 「え、やらなきゃいけないの?」 「分解するんでしょ?元通りにならなかったら嫌だなぁ~、、」 こうい…
FISHING JAPAN 編集部今回は、ベイトリールについてまとめてみました!
ベイトリール等、タックルを理解することは、釣りの上達に繋がります。
ベイトリールの投げ方、使い方、選び方に迷ったときはこの記事を読みに来てくださいね!
from FISHING JAPAN(フィッシングジャパン) https://ift.tt/2GEdyNn
via IFTTT
コメント
コメントを投稿