
バス釣りやライトソルトゲーム、サーフからのヒラメ狙いでもよく使われているジグヘッド。
でも実際に釣りで使っていると、根掛かりですぐにロストしてしまうんですよね。
3投連続で失くしてしまったりしたら、もうテンション下がりまくり、釣りを続ける気力もなくなってしまいます。
そこで最近では、このジグヘッドを自作する人が増えてきましたよ。
オフセットフックを利用して、根掛かり率の低い形状に自作するなど、実釣にマッチしたものが数多く出現しています。
ジグヘッドを駆使して、たくさんの魚を釣り上げたいですね。
ジグヘッドの自作方法とは
ジグヘッドを自作するのは、とてもカンタンです。
割りビシと呼ばれる小粒のオモリとフックを買ってきて、プライヤーやラジオペンチで強く挟み込めばOK。
隙間に瞬間接着剤を流し込んで補強しておけば、キャスト時の衝撃などで壊れてしまうこともないでしょう。
ただし、使用時のトータルバランスを考えると、最新の完成されたジグヘッドの性能には残念ながら及びません。
ここでは、各釣り別におすすめのジグヘッドをご紹介します。
バス釣りにおすすめのジグヘッド!リューギ・ヴェスパ
バス釣りのジグヘッドリグで用いるアイテムで、貫通させることを目的にデザインされたものです。
セットするワームがズレにくくなっていますし、ラインアイの向きにも工夫が施されていますね。
感度の高いスピニングタックルにセットして、バイト即フッキングを実践できるようになりたいものです。
ストレートワーム・シャッドテールワームを用いたジグヘッドリグやジグヘッドワッキーリグなら、バスの食い付きも良いでしょう。
実際にヴェスパを使ってみました。
0.9グラムのウエイトのものを選択して、リブ付きのシャッドテールワームをセット。
スピニングリールには、3ポンドのフロロカーボンラインを巻いて、水深7メートルの湖のボトムへ沈めていきます。
リブとシャッドテールが程よい抵抗となって、プルプルと振動しながらフォールしていくのが見えていますよ。
ボトムに着いたのでロッドを立て、ラインに張りを持たせます。
すぐにリフトさせずにそのままキープ、もしバスが追いかけてきていたらこのタイミングでバイトします。
案の定3秒後にはラインがゆっくり走って、バスが食い付いたのを知らせてくれました。
ラインの走る方向とは逆にロッドを倒してから、すばやくリールハンドルを回せばフックアップ完了。
上アゴ部分にしっかり刺さっていたので、バスをバラすことなくランディングできましたよ。
ただし、完全にベント部分まで貫通している状態ではないので、水面まで上がってきたバスはできるだけジャンプさせずに、早めにランディングネットを使って取り込むことをおすすめします。
釣り上げた後は、ラインアイを必ずチェック。
結び目が締まり過ぎていたら、ラインをカットして結び直すようにしましょう。
そうすることで不意のラインブレイクを未然に防ぐことが可能になります。
サーフでヒラメを狙うならこのジグヘッド!ダイワ・ロデムヘッド
ヒラメをサーフで狙うときに使いたい、専用ジグヘッドです。
ヘッド部分のデザインが、まさに小魚の頭そのもの。
シャッドテールワームとの組み合わせで、砂に潜っているヒラメを誘い出しましょう。
アプローチ方法は、キャストしてボトムまでジグヘッドリグを沈めます。
そこからロッドを立ててピックアップ、ロッドティップを90度の位置にキープしながら、リグをカーブフォールさせてください。
小刻みにロッドをシェイクしても、リグが水中で踊ることはほぼないので、リフト&フォールに徹したほうがヒラメのバイトを取りやすいでしょう。
メバリングやアジングに欠かせないオールラウンドなジグヘッド!アルカジックジャパン・ラウンドロック
ライトソルトゲーム全般に使える、オールラウンドなデザインのジグヘッドです。
メバルなどのロックフィッシュやアジ・カマス・メッキなどを釣るのに重宝するでしょう。
ベーシックなラウンドヘッド形状で、不意の大型魚にも安心して対応できるヘビーワイヤー仕様のフックが付いています。
これならチヌやシーバスが掛かっても、慌てずやり取りを楽しめそうですね。
最近では、ラインアイに直接ラインを結ぶのではなく、専用スナップを装着するアングラーが増えてきました。
確かに結び替える手間が省けるので、手返しが向上します。
しかしながらデメリットもあって、スナップに結んだ箇所が魚を釣り上げるたびに締め込まれていくのです。
ラインを結び替えるタイミングを逸してしまい、締め込まれ過ぎていることに気づかないケースが発生するでしょう。
そうなるといきなりラインブレイクしてしまう可能性が高くなるわけで、そのまま放置するわけにはいかなくなります。
ですからスナップを用いる際は、定期的にラインを結び替えて締まり過ぎないように配慮してください。
ジグヘッドを使ってさまざまな魚を釣り上げよう!
ジグヘッドの使い方や作り方、おすすめのアイテムなどを特集しましたが、いかがでしたか?
ジグヘッドは、フックとオモリが一体化している便利アイテムですから、魚をより一層釣りやすくしてくれるはずです。
オモリ部分の形状や大きさを変えながら、自分の釣りに合ったものを見つけ出してください。
フックは、その形状やサイズで釣った魚のバレを抑えることができます。
フッキングに適したフック形状のものを選べば、確実にランディングにつながるでしょう。
ただし、フッキングにあまり時間をかけてしまうと、魚にリグを飲み込まれてしまう恐れがありますから、アタリを手元で感じたら早めにロッドを立ててフックアップしてくださいね。

アジマメマイクロジグヘッドは2019年新発売のアジング・メバリングに活用したいジグヘッド!
2019年ジャッカルから新発売されるアジマメマイクロジグヘッドは、アジングやメバリングなどのライトソルトゲームで活躍してくれる専用ジグヘッドです。 ズラリと用意されたヘッドウエイト…
FISHING JAPAN 編集部
月下美人SWライトジグヘッドSS極みは2019年新発売のアジング用ジグヘッド!
2019年ダイワより新発売の月下美人SWライトジグヘッドSS極みは、アジング専用のジグヘッドです。 プランクトンのような極小ワームを装着するのに向いていますよ。 その詳しい特徴をチェ…
FISHING JAPAN 編集部
超便利で人気沸騰のジグヘッドケースを厳選してご紹介!好釣果のカギは整理整頓にあった!?
釣り人の皆さんは、ジグヘッドの収納はどうしていますか? 特にアジングやメバリングで使うジグヘッドはサイズが小さいものが多いので、ポケットや購入したままの袋に入れておくと、すぐに…
FISHING JAPAN 編集部from FISHING JAPAN(フィッシングジャパン) https://ift.tt/2QyToub
via IFTTT
コメント
コメントを投稿