
人気のライトソルトゲーム・アジングを楽しむには、どんなリールが必要なのでしょうか。
アジという魚そのものが小型ですから、コンパクトで軽量なスピニングリールで良さそうなイメージがありますよね。
そういうフォルムやスペックのリールは、ダイワやシマノ・アブガルシアなどの各メーカーから、大量にリリースされていますよ。
その中からどれを選べばいいのか、迷ってしまう人は結構いるはずです。
ここでは、アジングにおすすめのリールの条件を、細かく紐解くところから始めてみましょう。
コンパクトサイズなリールがいいかも!番手なら1000番から2000番クラスがおすすめ
アジングをおこなう際には、細くて軽く扱いやすいロッドを用います。
ラインに関しても、PEラインやエステルラインなどの極細タイプを操りますから、それに適応したリールを考えると、大型のタイプならオーバースペック過ぎて扱いにくいでしょう。
おすすめの番手は、スピニングリールの1000番クラス。
当然C2000も含みますし、2000番クラスでもじゅうぶんに対応できるでしょう。
最近流行りのフロートリグを使って遠投したい人なら、ラインキャパの多い2500番クラスも視野に入れておきたいですね。
潮の流れにフロートリグを乗せて、どんどん沖合いに向けて流していくアプローチですから、1000番クラスでは心もとなく感じるかもしれません。
自分のアジングスタイルに応じて、リール選びの判断基準を設けるようにしましょう。
アジングに使うリールのギア比はどれくらいがいいの?
アジング用リールのギア比に関しては、釣り人の好みで分かれるでしょう。
例えば、前述のフロートリグのように、飛ばしウキを付けて遠投して広範囲を探りたい人なら、ハイギアのリールでリグの回収スピードを早めたいかもしれません。
または、あえてローギアリールにして、トロトロとゆっくりルアーをリトリーブしながら、アジが追い付くスロースピードを演出したいケースも出てくるでしょう。
手元の予算が許すなら、高低どちらのギア比のリールも試してみることをおすすめします。
同じギア比ばかり使っていると、そのデメリットには気づきにくいものですし、アプローチの幅が狭まってしまいがちに。
まず最初に手にしたのがローギアリールだったとしたら、次に購入する際にはハイギアリールを手に取ってみてもいいのではないでしょうか?
巻き心地はローギアリールのほうが滑らかだよ!という人がいますが、最新のハイギアスピニングリールは高性能仕様になっているので、滑らかでないと感じたことはありません。
ぜひ釣具店の店頭で、実際にリールハンドルを回して確かめるようにしてください。
スプールの糸巻き量はPEライン0.3号を巻くことを目安に!
アジング用リールのスプールには、極細ラインを巻くことになるでしょう。
どれくらい極細かというと、例えばPEラインなら0.3号を150メートルくらいでしょうか。
それだけ巻ければ、じゅうぶんにアジングを楽しむことができます。
ということは、浅溝仕様のシャロースプールで対応できることになりますよね。
浅溝スプールならリール全体の重量も軽くなりますから、手首や腕への負担も減って、アジングがやりやすくなるのは間違いありません。
別売りの軽量スプールも各メーカーからリリースされていますので、カッコイイデザインのものや超軽量なものを選んで、付け替えてみるのも面白いかもしれませんね。
自分だけのカスタムリールが出来上がった気分を満喫できるでしょう。
ダイワのおすすめアジングリールはこちら!
ダイワのリールラインナップから、アジングに向いたものを選んでみました。
初心者には、コスパが優秀なスタンダートモデルやエントリーモデルがおすすめです。
具体的には、レブロスや月下美人MXが、お手頃の価格帯で用意されています。
軽量で滑らかに動いてくれますし、コスメもシャープで釣り場でも映えるカラーリングになっていますよ。
中~上級者には、最高峰のハイエンドモデルを手に取ってもらいたいですね。
例えば、月下美人のAIRシリーズやフラッグシップモデルのイグジストなら、じゅうぶんに満足のいく使用感が得られるでしょう。
ダイワのリールは、ボディカラーにもこだわりと個性が溢れているので、お好みのタイプが見つかるはずです。
ライト&タフをコンセプトにした充実のラインナップが、アジングアングラーから強く支持されていますよ。
ダイワ(DAIWA) リール 18 月下美人 MX LT2000S
参考価格¥14,307
参考価格¥72,350
まず手にして分かる軽さ、巻き心地の良さは満足いく品です!あと控えめだけどかっこいいデザインも魅力ですね。
シマノでアジングリールを選ぶならこの5台!
次にピックアップするのは、シマノがリリースしているアジング用リールです。
軽量で巻き心地の良いリールが多いのが、このメーカーの特徴でしょう。
加えて剛性感が高くしっかりしているので、不意に大物が掛かった場合でも焦らずに対処できるのが嬉しいですね。
もしシーバスやチヌが食い付いてきても、じゅうぶんに時間をかけてドラグを効かせながらやり取りすることが可能です。
初心者には、セドナやアルテグラをおすすめ。
なんといってもコスパが優秀でアジングにエントリーしやすいのが魅力です。
中~上級者には、ハイエンドモデルのステラや、超軽量スペックを誇るヴァンキッシュが控えています。
この2機種を使えば、手元感度が格段に向上するのを実体験できますよ。
アジング用の軍資金が貯まったら、ぜひ購入してみてくださいね。
参考価格¥10,811
参考価格¥3,996
シマノ(SHIMANO) リール 19 ヴァンキッシュ C2000SHG
参考価格¥43,212
シマノ リール スピニングリール 18 ステラ C2000SHG
参考価格¥59,398
使ってみれば解ります。ハイエンドとはこうゆうもの。釣りが趣味の私は、本当に幸せだと思いました。大げさでなく、次はあなたの番です。
アブガルシアのアジングリールは軽量で扱いやすい!
最後にご紹介するのは、アブガルシアのアジング向けリールです。
コスパの優秀なモデルが多く、初心者の人におすすめのメーカーといえるでしょう。
カーボン素材をふんだんに使ったボディは、圧倒的な軽さを生み出していますよ。
軽さは、アジングにおいて高いメリットとなりますから、低価格で軽さを求める人にぜひ手に取ってもらいたいですね。
アジ・メバルのライトソルト兼バス用リールを探していて、友人にはダイワのルビアスを勧められましたが、アブのレボMGXを発見。リール全体から大人の雰囲気出まくっていて、一目惚れしました。気になったので、アブのHPでスペックを見てみると、私のようにまさにソルト兼バスで使うのにぴったりで、ソルトシールドっていうボールベアリングへの錆びの進行が見える動画を見たのですが、すごかったです・・・全然錆びない。
アジング体験初めて!というユーチューバーの動画をチェック
アジングの楽しみ方は、千差万別。
特に初心者の人にとって、ハードルの高い釣りではないことが、アジング人気を下支えしています。
そこでアジング体験初めて!というユーチューバーの動画をピックアップしてみました。
男性2人が、お互いをけん制しながらもアジングを満喫しているシーンに全編満ちていますよ。
魚が釣れたらめっちゃ嬉しい!というのが、しっかり伝わってくる素晴らしい動画になっています。
アジング初心者の人にとって、身近で分かりやすい内容ですから、リールの使い方も含めてぜひご覧ください。
アジング初心者が楽しめる動画はこちら
アジングの基本を学べるメジャークラフト・広瀬達樹さんの解説動画
アジングの基本を知りたい人のために、短時間で分かりやすくノウハウをまとめた動画がこちらです。
出演は、メジャークラフトの広瀬達樹さん。
この人は、あらゆるソルトゲームに長けているので、実経験から得た言葉や言い回しがとても豊富です。
アジングに関しても、釣り方はもちろん、タックルの解説などもバッチリ。
釣り場でアジにたどり着けないときは、彼の動画をスマホで見直して再度チャレンジするようにしましょう。
メジャークラフト・広瀬達樹さんの分かりやすいアジング解説をチェック!
アジングをみんなで楽しむ“釣りよかでしょう”スタイルに共感!
アジングリールが決まったら、友達みんなで釣り場へ向かいましょう。
釣り場となる港には、必ずローカルルールがあります。
クルマを停める位置や、釣りをしてもかまわないエリア・時間が定められてるケースなど。
それらを事前に調べて、しっかり守れるアングラーになりましょう。
みんなでワイワイ!といえば、ユーチューバー・釣りよかでしょうの面々の得意技。
このアジング動画でも、楽しさがこちらに伝わってくるほど満面の笑顔に溢れていますよ。
釣りよかでしょうの面々がみんなでワイワイ楽しむアジング動画
自分にベストなアジングリール選びを実践しよう!
アジングリールは、とても数多くリリースされているのが分かりましたね。
参考になる先輩の意見や釣具店の情報、そして当サイトをチェックしながら、自分にベストな1台を見つけるようにしましょう。
そして実際にアジングをするために、釣り場へ向かってください。
夜釣りになるケースがありますから、防寒アイテムはもちろん、ヘッドライトなどの照明アイテムも忘れずに持参しましょう。
周囲に気をつけながら最初の1投に臨みつつ、選んだばかりのアジングリールの性能を実感することになります。
メリットやデメリットがはっきりと見えてきますから、それらを必ず覚えておくようにしたいものです。
アジングリールの最新機種が発売されたら、追加記事を掲載する予定ですので、ぜひご覧くださいね!
アジングの関連記事

【2019年】釣れるアジングロッドTOP15!価格や特徴をおすすめ順に徹底比較!
アジングはライトなタックルで気軽に楽しめることから、釣り人に人気があります。 しかし、ライトだからこそ繊細なアタリも察知できる、アジング専用ロッドを使うのは釣果アップを狙う上で…
FISHING JAPAN 編集部from FISHING JAPAN(フィッシングジャパン) https://ift.tt/34yyhg5
via IFTTT
コメント
コメントを投稿