サビキ釣りで下カゴ仕掛けの必携アイテムであるオモリとカゴが一体化したいわゆる「どんぶりカゴ」。購入時は適当に選んでませんか? このどんぶりカゴの使い分けで本命が入れ食いにもなるし、ゲストだらけにもなる。そんな使い方の基礎知識を紹介だ。
(撮影:TSURINEWS関西編集部・松村)
関東は上カゴで関西は下カゴ?
古い釣りの教本によると、関東でのサビキ釣りの仕掛けとしては軒並み仕掛けの上にネット状のカゴをぶら下げる上カゴでの仕掛けが紹介されている。対して、関西では昔からあまり上カゴの仕掛けは見かける事がなく、オモリとカゴが一体化した、カゴオモリ(通称・どんぶりカゴ)での釣りが主流であった。で、今回は古くからのサビキ釣りアイテムであるどんぶりカゴの話。

サビキ釣りは胴つき仕掛け
サビキ釣りの仕掛けは上カゴにしろ、下カゴにしろ、仕掛けの1番下にオモリをぶら下げる胴つきスタイルである。下カゴの場合は、沈下させるカゴの中からまきエサが出て、ちょうどまかれたまきエサの中に、サビキの疑似バリが紛れ込む。
上カゴの場合は仕掛けの上部に付いたカゴからまきエサがポロポロとこぼれ出て自然に沈んで、同じくサビキと同調するシステム。どちらにしてもまきエサの中に、まきエサに似せた疑似バリが紛れ込んでいるという、非常に優れた釣りシステムなのだ。
どんぶりカゴの理論
さて、今回は下カゴに限定したお話で、まずはどんぶりカゴの理論を一つ。ご存じの通り、仕掛けに取り付けると、口が上を向くのがどんぶりカゴだ。普通に考えると、アミエビをカゴに入れて沈めると、沈む最中にどんどんまきエサが飛び出していくから、あっという間にカゴの中にはエサが残らない。
ところが、釣り場やその時の状況によっては、深さ10m近い底の方でまきエサとサビキを合わせなければならない事もある。それでも案外と、底でまきエサが効いて釣れる。これは、一定の速度で素早くカゴを沈めると、沈んでいく時の水流により、カゴの上部に反転流ができ、エサのアミエビを押さえ込んでしまう方向に圧力がかかるから、途中で一気に全部のまきエサが放出される事はない。いわば、ここが「多少、深さがあっても下カゴのサビキ釣りで十分釣れる訳」なのである。

釣れない理由は様々
釣り方によってはそれがうまくいかない事がある。それはたとえば、リールからのイトの出がスムーズではなく、カゴが沈む速度に変化が大きい時。カゴを沈める途中で1度止め、再び沈め始めると、その時点でフワッとアミエビが放出される。それを繰り返すと、深い底まで到達する前にカゴの中が空っぽに…という顛末に。
そこでサビキ釣りをする上でもっとも基本としたいのは、狙ったタナまで素早くスムーズに仕掛けを沈める事。これをしっかりと頭に入れておきたい。
サビキ釣りでの悪条件とは
それを理解したら、いよいよここからが本題だ。何もせずに適当に放り込んで狙った魚が釣れる時は問題ないが、まずサビキ釣りでのマイナスな状況を挙げてみよう。
・アジを狙いたいのに、浅い場所に釣りたくない小サバなどがいて、仕掛けが沈む前に食われてしまう
・深いタナで仕掛けの沈みがなかなか沈まないのでまきエサが残っているか不安
・潮が速い
・釣れる場所がちょっと沖
・本命のアジが沸いているのに食わない
などなど。今までに出あった状況を考えるといろいろ浮かんでくるが、そのほとんどはいくつかの共通した工夫で解決できる事が多い。
ちょっとした工夫で対処
まず、釣れる場所がちょっと沖なら、これはもう飛ばしウキを使ってちょっと沖を釣るのが手っ取り早い。そして、アジが沸いているのに食わない場合は、タナよりもサビキの種類が合っていない、ハリスが太すぎるなどの原因が多く、疑似餌の種類をかえてみたり、細めの仕掛けにする。
これから夏休みごろにかけて、よく見られるのが、アジが少し深いタナにいて、上には10cmほどの小サバがいる状況。また、もう少しシーズンが進むと関西では、マルアジの幼魚も増えてくる。マアジに比べるとマルアジの幼魚は身が水っぽくて脂の乗りが少ないためゲストとして扱われ、釣れても小サバ同様リリースされる事も多い。
また、前述の通り、カゴをスムーズに沈める事ができれば、少々深いタナでもまきエサを保持できるが、ミチイトなどの抵抗で深くなれば沈む速度が安定しないのも事実。これは潮が速い時も同じだ。
サビキ釣りの悪条件を克服する方法
では、どうれすればいいか。答えは簡単である。カゴのオモリを重くして速く沈めれば解決である。で、重いオモリが付いたカゴの話に移ろう。
一般によく売られているマキエカゴがプラスチック製と金属製(ステンレスや鉄製)の2種類。大きな違いはプラスチックよりも金属のカゴの方がカゴ自体の比重が高い点と、プラスチックは網目状の型を付けた素材で、金属製はまさに格子に編んである。
プラスチック製
どちらが優れている…と言うのではなく、それぞれに特徴がある。まずプラスチック製は金属製に比べて、側面の穴が大きく水が通りやすいため、比較的まきエサが出やすい傾向にある。
ただ、形状は豊富で丈夫が花のように開いてマキエが入れやすくなっていたり、同じプラスチック製の開け閉めできるフタが付けられていたり…。基本的にはまきエサが出やすいので、浅いタナで一気にエサをまいて寄せるのに効果的。

金属製
一方、金属製のカゴの場合は、カゴ自体が比重があるため結果的に重いカゴに仕上がっている。そして、まきエサを保持しやすいので比較的、深いタナにも向いている。

カゴの使い分け
ただ、区別としてはそれだけにとどまらない。カゴには下部にオモリが付いているのがほとんど。このオモリの大きさにはかなりのバリエーションがある。さらに言うと、同じような円柱形の形をしていても、直径の短いカゴや大きいカゴなど、いろいろなタイプがある。目安としては細いほどまきエサの保持はできるが、まきエサが出にくく、まける量も少ないと言う点を理解しておこう。

で、これがどう役立つか…というと、浅いタナで釣りたくない小サバなどがいる時は、重いカゴを使って一気に沈める。その際に大きなカゴを使うとどうしても水面付近でまきエサの一部がこぼれて、結果的にゲストを集めてしまうので細めがベスト。
これは深いタナまでまきエサを届けたい時も同じで、底でたくさんまきたい時は大きめで重いカゴ、底でまく量は少しでいい場合は細めの重いカゴ…という具合にTPOに合わせてカゴを使い分けたい。
店頭に行って、まず確認し、いくつかを揃えるならカゴの太さ、オモリの大きさ、材質の3つの組み合わせで、違ったタイプのどんぶりカゴを揃えておけば、状況に合わせたちょっと上級なサビキ釣りが展開できるのだ。
<松村計吾/TSURINEWS関西編集部>
from TSURINEWS https://ift.tt/2SmjTCi
via IFTTT
コメント
コメントを投稿