5月18日(大潮)、釣り仲間の鈴木さん、私、父の3人で和歌山・唐尾にある海上釣堀紀州へ行ってきた。気温、水深、魚のコンディションもよく連日いい釣果が出ていたので、期待度は満点であった。
ミャク釣りでスタート
この釣り堀は、渡船前に受け付けを行なって当日利用するイカダを教えてもらうことから始まる。
5分ほど渡船に乗ってイカダに渡る釣り堀だが、イカダは島影にあるので多少の風には強く、揺れも少ないため船酔いが心配なアングラーや初心者でも安心して釣りができる釣り場だ。出船前にはエサや仕掛けなども購入可能だ。
当日のタックルとエサ
今回用意したエサは、手作りのダンゴエサ、アオイソメ、キビナゴ、カツオの切り身、サンマ、アミノ酸入り生エビ2種(黄色/無着色)。他にシラサエビや生きウグイを用意した。
タックルは、サオがシーパラダイス脈釣り用、シーリアH350、コアスペックM450の3本。リールはバルケッタ 300HGDH、SAHARA 2500。ミチイトはPEライン3号とナイロン4号を巻いた。ウキは1.5号、8号。仕掛けは「海上釣堀」の大物スペシャル、真鯛・青物、激渋真鯛・シマアジの3種類を使った。
朝イチはまずは魚が浮いていることを考慮し、底から3m上あたりからミャク釣りで探っていく。
マダイ釣りを堪能
この日のファーストコンタクトは底から2m上で、ダンゴエサに反応があった。わずかにラインテンションが変化する程度の弱いアタリでなかなか食い込まず、エサだけがなくなってしまうので、エサ持ちのいい生エビに変更。
すると、しっかりエサは残りつつ本アタリを待つことができ、難なくマダイをゲットすることに成功した。
その後もコンスタントにアタり続け、マダイとシマアジを追加。
アタリが弱くなってきたと思うタイミングで、すぐにエサのローテーションと誘い幅にも変化をつけ、魚を飽きさせない工夫をすることで魚の活性をキープ。さらに魚の活性に合わせ、アタリが出た後にサオ先を数cm上げ〝聞きアワセ〟することもバラシ予防には有効だった。
青物放流タイム!
しばらくすると、待望の青物放流タイム。青物放流直後はタナが少し浮き気味になるので、タナは底から1m上にセット。エサは活ウグイを選択し、誘いを入れながらウキの様子を見る。
ほどなく青物がヒットすると、すかさず「青でーす!」とオマツリ予防の〝青コール。無事にネットインしたのはパワフルなメジロだった。
その後はなかなか活性が上がらなかったので、サンマを引いて青物のヤル気スイッチをON。
2~3ヒロ辺りを青物が泳ぎ始めたらタナを浅くして、イワシやキビナゴなどの冷凍エサで青物狙い。追い食いはさせずに、テンポよく青物を釣ることで青物の数釣りもできた。
私が釣ったのはメジロばかりだったが、鈴木さんはメジロはもちろん、ヒラマサにカンパチも。
from TSURINEWS http://bit.ly/2MgACr3
via IFTTT
コメント
コメントを投稿