ベイトリールの投げ方について

キャスティング時のコツ
ロッド全体にしっかりとウエイトを乗せる
ベイトリールでキャストする際に非常に大切なのがテイクバック(振りかぶり)。ベイトリールでルアーを投げる際はルアーのウエイトをしっかりとロッドのティップ~ベリーに乗せて、ロッドの反発と遠心力使ってキャストすることが大切です。腕の力だけでキャストしたり、スピニングのようにロッドティップだけを使うキャストではバックラッシュを引き起こしてしまう可能性が高まります。
遠くへ飛ばそうと力まない
遠くに飛ばそうという気持ちから、ついついキャストに力が入ってしまうアングラーの方は多いのではないでしょうか。ベイトリールはロッドの反発力を使うだけで、充分遠くまでルアーをキャストすることが可能です。遠くへ飛ばそうとして余計な力みが入ると狙った方向に飛ばせなかったり、ブレる事でバックラッシュするなど、かえってルアーが飛びにくいこともあります。手首のスナップを効かせる
ロッドに対して全身の力を伝えるためには体や腕全体の力を使ってキャストします。しかしロッドのしなりや反発力を使ってキャストするベイトリールでは、全身の力は不必要。手首のスナップを効かせることを意識することでよりトラブルレスなキャストが可能です。ベイトリールで投げる際の注意点

クラッチを切る
ベイトリールでキャストする際に一番最初に行う大切な動作。クラッチと呼ばれる部分を親指で押し込むことで、スプールがフリーとなりラインが放出されます。投げ方のプロセスとしてはスピニングリールのベールを返す作業と同じです。ハンドルの位置
ベイトリールはハンドルが回転することでクラッチが入り、スプールの回転が止まります。そのためキャストする際のハンドルの位置には注意が必要。ロッドを振った際の遠心力によってハンドルが回転するとクラッチが入りラインの放出が止まります。これはルアーのキャスト切れなどのトラブルにつながってしまうこともあるため注意しましょう。サミングを行う
バックラッシュを抑える上で大切なサミング。ベイトリールはスプールがフリーになる構造であるため、キャストの際はそのスプールの回転を自分で微調整する必要があります。サミングをする際はグリップしている手の親指を使い、スプールエッジを指先で軽く押さえて調整します。基本的には着水時に行いますが、上達するとブレーキ力を最小限にしてサミングで回転を微調整するというテクニックも可能です。
ベイトリールの投げ方基本の3種

オーバーヘッドキャスト
遠投性能もキャスト精度も高い基本の投げ方。やや距離のあるポイントに的確にルアーをキャストしたいシチュエーションに効果的です。キャストする際のリールのハンドルは利き手に合わせて必ず上か下に向けてましょう。テイクバック時にはロッドを斜めにせず真上に上げた位置で止めることでルアーのウエイトがロッドに乗り、しっかりと反発力を使ったキャストが可能です。サイドハンドキャスト
飛距離よりもピンポイントに投げ込む精度や手返しを重視したい時の投げ方。キャスト精度も高く、バックラッシュのリスクを抑えることができるため初心者にもおすすめです。キャストする際は前方に真っ直ぐ突き出したロッドを利き手に合わせて真横から後方に振り出し、その際に生じるロッドの反発力でルアーをキャストします。遠くで飛ばしたいがために力をいれてしまいがちですが、力まないことが成功の秘訣です。
フリップキャスト
バス、シーバス、ロックフィッシュなどで使われる穴撃ちにおすすめのフリップキャスト。飛距離を出すキャスト方法ではありませんが、手返しよくルアーをピンスポットに撃ち込めることが最大の魅力です。他のキャストと違い大きくテイクバックを取る必要がないため、前方に横向きで構えたロッドを僅かに動かした際の反発力でルアーをキャストします。サイドハンドキャストと同じく遠くへ飛ばそうと力んでしまうことは厳禁です。
世界のジムが教えるベイトキャスティングの基本!
ベイトリールの投げ方の基本を押さえて練習あるのみ!

どうしてもコツが掴めない方はプロが映像で教えてくれるDVDなどを参考にするのもおすすめですよ!
from TSURI HACK[釣りハック] http://bit.ly/2WVd6RU
via IFTTT
コメント
コメントを投稿