高級魚として珍重されるヒラマサ!知れば知るほど発見がいっぱい!?ブリとの見分け方から人気の釣法まで一挙大公開!

ヒラマサと言えば、磯のスプリンターの異名をとる釣りの好対象魚ですね。

味の良さもさることながら、そのスピードと馬力に多くの釣り人が魅了されています。

大型になるとハリに掛かってから100m以上も突っ走ることがあり、そのスピードは時速50キロを超えると言われています。

今回は、そんな釣り師冥利に尽きるヒラマサについてご紹介したいと思います!

目次

  • ヒラマサの見分け方
  • 適水温を求めて移動する回遊魚
  • 南半球にまで棲息する、ワールドワイドな魚
  • バーチカルジギングや落とし込み釣りが人気

ヒラマサの見分け方

魚 ヒラマサ 写真

ヒラマサはアジ科ブリ属の魚で、日本では北海道から九州まで広く分布しています。

ブリ属の魚なので姿形に色までブリそっくりで、瞬時にヒラマサかブリかを見分けられる人はよほどの目利きだそうです。

漢字で平政と書くように、体型がブリより少し平たくて、体側に一文字に走る黄色のストライプの色がブリより際だっていると言われていますが、これにも個体差があって一概には言えないため識別が難しいのです。

専門的には、上アゴの骨の後端の角がブリのように直角ではなく、丸みを帯びているのが特徴だそうです。

若魚をシオとかシオノコと呼ぶこともありますが、成魚はヒラマサとかヒラスと呼ぶことが多く、他にもヒラブリやヒラソ、ヒラソウジなど地方によって呼び名がありますね。

また、これは地方名ではないのですが、釣り人の中には清水の次郎長一家にかけて、大型を大政、小型を小政と呼ぶ人もいますよ。

適水温を求めて移動する回遊魚

魚 ヒラマサ 写真

ヒラマサは適水温を求めて移動する、典型的な沿岸性の回遊魚です。

夏になると太平洋岸や日本海側では、沿岸沿いに群れで北上することが多い魚です。

冬が旬のブリとは反対に、ヒラマサは春から夏が産卵期なので、夏が旬の魚になります。

ブリよりも大きくなり、1mを超えるものも珍しくありません。

南半球にまで棲息する、ワールドワイドな魚

ヒラマサの棲息地は日本だけに留まりません。

世界の温帯から熱帯域にまで棲息する魚で、アメリカ南部からメキシコ沖、さらに赤道を越えて南半球のニュージーランドからオーストラリアにまで棲息している、まさにワールドワイドな魚です。

日本では、20kgを超えるヒラマサはなかなかお目にかかれませんが、50kg近い巨大なヒラマサが狙えるのがニュージーランドです。

世界的な釣り人の組織である、IGFA(International Game Fish Association)のヒラマサの記録もニュージーランドから出たもので、なんとその重さは、52kgだそうです。

これほどまでに大きくなるには理由があります。

日本でヒラマサと言えば高級魚ですが、ニュージーランドでは青物を食べる習慣がありません。

誰も取らないからここまで大きく成長するのでしょうね。

バーチカルジギングや落とし込み釣りが人気

日本では磯や船からの釣りが盛んですが、確率が高いのは、やはり船釣りです。

和歌山県の潮岬の沖に、シアイというポイントがあり、毎年ヒラマサが釣れるのですが、ここではメーターオーバーが多いので、ハリス20号という太い仕掛けで掛けたら強引に取らないとバラシが多いそうです。

サンマのミンチをマキエに、サンマのぶつ切りをサシエにして狙うのですが、潮によってタナを変える魚なので、うまくその日のタナを探り当てるのがポイントだそうです。

最近では、エサ釣りだけでなくメタルジグと呼ばれるルアーを使った船からのバーチカルジギングも盛んですね。

また、太いサビキ仕掛けでまずエサを掛け、そのエサに食いついてくる青物を釣る落とし込みと呼ばれる釣り方も盛んになりました。

磯からの釣りは、オキアミをエサにしたカゴ釣りですね。

年によって磯近くまで寄ってこないこともあるので当たりはずれが多い釣りですが、その代わり、魚を掛けてからのやり取りは、使う竿が長い分だけ船よりもずっと面白いそうです。

刺し身 ヒラマサ 大葉 皿 写真

ヒラマサは、ブリほど数が多くないということもありますが、もちろん味の良さもあって、ブリよりずっと高級魚として扱われます。

日本では南の海に多い魚なので、九州まで行けば小料理屋でいくらでも食べられますが、関西では旬の時期に少しの間だけ扱う料理屋が多いようです。

美味しいのはもちろんお造りですね。

ぷりぷりにいかった身は、歯ごたえもよく甘みもあります。

塩焼きや照り焼きもお勧めですね。

釣り人の皆さんも、船釣りや磯釣りなどいろんな釣り方を楽しみながら、ぜひヒラマサを釣り上げて下さいね!



from FISHING JAPAN(フィッシングジャパン) http://bit.ly/2WyxPKX
via IFTTT

コメント

PR