テナガエビの釣り方について

赤虫などの餌を付けたウキ釣り仕掛けをテナガエビの生息する障害物の近くに落とし込み、あたりを待って釣り上げます。ザリガニ釣りとは異なり、小さい針をしっかり口にフッキングする必要があるため、あたりがあった後もすぐに釣り上げずウキの動きを見ながらフッキングすることが釣果アップのポイントです。
テナガエビのウキ釣り仕掛け

道糸には0.6号前後の細いものが使用されます。針はテナガエビの小さい口にしっかりとフッキングするため2号前後が定番とされています。
ウキ

そのためウキの動きをしっかりと観察し、動き出したウキが止まるまで待つことが釣果をあげる鍵となります。大きなサイズは必要ではないため3号前後がおすすめです。
おもり

ハリス止め

道糸とハリスの接合部分に取り付けることで、ワンタッチでハリスを変えることができ、手返しよくテナガエビを釣ることができます。
釣り針

最初は市販されているテナガエビ用の釣り針がおすすめ。ハリス付きになっているため、道糸と接合することですぐに釣りを楽しめます。
餌

テナガエビの仕掛けの自作

1.振出竿に合わせた長さのナイロンラインを用意し、半分よりやや下の位置に玉ウキをつける。
2.ガン玉や中通しの錘を道糸の先端付近につけ、先端部とハリス止めを結束する。
3.ハリス止めにハリスを付け、餌となる赤虫やミミズをつける。
仕掛けを自作するメリット
テナガエビの仕掛けの自作は簡単に作れるだけでなく、フィールドやスタイルに合わせて道糸の長さやウキの大きさなどを変えられるメリットも。テナガエビのウキ釣りは振出竿を使ったシンプルな釣りであるからこそ、こだわりを持った仕掛けを自作することでより味わい深い釣りを楽しめます。おすすめのテナガエビの仕掛け3選
テナガエビのウキ釣りはライトソルト用のラインや小型の淡水魚用のハリスを代用し自作することもできますが、より簡単に楽しみたい方には専用の仕掛けの購入がおすすめ。仕掛けには、テナガエビに合わせた専用のウキや錘もセットになっているため、何を買えば良いかわからない方はこちらを使いましょう。今回はそんなテナガエビ用の仕掛けの中からおすすめアイテムを4点紹介します。
初心者にもおすすめ!簡単にテナガエビ釣りを楽しめる定番仕掛け
竿の長さに合わせてカットできる!マーキング付きの玉ウキ仕掛け
フィールドの状況に合わせて長さをチェンジ!上級者も満足の玉ウキ仕掛け
テナガエビ釣りは手軽に誰も楽しめる!

釣ったエビは唐揚げやフライなどで美味しく召し上がることもできますよ。ウキを介したエビとの駆け引きをぜひ楽しんでくださいね!
from TSURI HACK[釣りハック] http://ift.tt/2F0heqg
via IFTTT
コメント
コメントを投稿