マルタウグイについて

ルアーにも積極的にバイトしてくる獰猛な性格をしていますので、引きも強烈。さらに都市河川でも狙う事ができるため人気急上昇中のターゲットです。
マルタウグイの分布・生息域
マルタウグイは海外では朝鮮半島や、ロシアに生息しており、日本では日本海側は富山以北、太平洋側では神奈川以北に生息しています。基本的には海で生活をしている魚で、産卵期にのみ河川に遡上。普段は汽水域にや周辺の沿岸部に多く生息しています。マルタウグイの地方名
マルタウグイは様々な呼び方で呼ばれています。ジュンサイウグイやマルウグイ、ユサンウグイなどと呼ばれ、青森県、岩手県、宮城県などの東北地方ではオオガイとも呼ばれています。ほかにはウシマルタ、オオゲイ、オゲエ、ジャッコ、セグロ、ツマジャコ、ホナガなど多くの名前のある魚です。
マルタウグイの釣り方

大体ゴールデンウィークあたりまでが釣りの旬となり、遡上の時期はルアーやフライなどで簡単に釣ることができます。
エサ釣り

ドバミミズなどの大型のエサの方がマルタウグイに発見されやすく効果的です。
ルアー釣り

ロッドは、トラウト用やシーバス用のライトな7フィートほどの物を使用しましょう。
マルタウグイ釣りのベストシーズン

多摩川等の都市河川でも釣れる!

都心でも近所でダイナミックな引きが楽しめるマルタウグイが人気になるのもうなづけますね!
マルタウグイの食べ方

ここでは釣りのターゲットとしても魅力的なマルタウグイの食べ方を簡単に紹介させていただきます。ただし、注意点が一つ。マルタウグイは釣れた水域によって臭みがある場合があります。料理に挑戦する場合は、できるだけ綺麗な水域で獲れたものがおすすめです。
塩焼き
白身魚であるマルタウグイは、魚料理の基本ともいえる塩焼きと相性が抜群です。川で釣れる魚ですので臭みが心配なところですが、基本的には海の魚ですので川魚特有の臭みはなく、スズキのように上品な海の魚の味を楽しむことができます。煮付け
白身魚ですので煮つけとの相性も抜群です。小骨が多い魚で、骨も硬めなのでしっかりと煮込むことがおいしく食べるポイントです。身は魚が大きければ肉厚ですので、しっかりと味付けをして甘辛く濃い味が、マルタウグイのおすすめの味付けです。たたき
マルタウグイは、なめろうのように身をたたいて、ネギやみそと混ぜて食べることもできます。驚くほど意外と臭みがないため、一度食べると病みつきになってしまう調理方法です。春はマルタウグイを釣ろう!

引きも強烈でゲームフィッシングとして最高のターゲットで、食べてもおいしいマルタウグイを春になったら釣りに行きましょう。
from TSURI HACK[釣りハック] http://ift.tt/2CNIshS
via IFTTT
コメント
コメントを投稿