7月14日、本格シーズンに入った小アユ釣りに出掛けた。しかし、今年は雨不足で川の水は少ない。行く前から大漁は期待できないと予想はついたが、準備は万全にする必要がある。もちろん暑さ対策も必要だ。楽しみ半分、釣れないだろう半分で当日を待った。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版APC・千田哲也)
塩津大川で小アユ釣り
真っ暗ななか自宅を出て日が昇るころに現地に到着した。護岸工事を行っている滋賀県の塩津大川だ。
この時期はもっと釣り客がいてもおかしくないが、1人しかいない。場所は選びたい放題。好きにサオを出せる。準備を行いながら先客の様子をうかがうが、釣れている気配はない。
川幅は広くないので3.3mのノベザオを使用。小アユ仕掛け5本バリ、オモリは2号。エサはシラスのミンチにパン粉と小麦粉を混ぜて使う。
ラセンカゴにエサを入れて釣り始めるが、何投しても、ポイントを変えても一向に釣れない。ロケーションは最高、曇り空で暑くなく最高だが、釣れなければ仕方ない。場所移動を決意した。
知内川にポイント移動
雨不足でどこも釣れていないとは思うが、足を延ばして知内川に移動した。こちらも釣り客は少なく、場所は選びたい放題。よさそうなポイントで再スタートを切った。

水位が下がっていて思うように仕掛けが流れない。流れのある所を探すが、今度は川底の石の隙間にオモリが挟まって流れない。試行錯誤しながら投入を繰り返していると、ウキが沈みドンコが釣れた。次もドンコ。ドンコのオンパレードだ。

15cmアユサイズ登場
そんななか、ひと際大きくウキが沈んだ。この引きは何だとサオを上げるとアユ。小アユではなくアユサイズ。で15cmもあった。小アユ釣りでこんな大きなアユは初めて。知内川のアユは大きいと聞いていたが本当だった。

この1匹でやる気が出てきたが、あとが続かない。忘れたころに2匹目、3匹目と追加する。本日2度目の大物は目の前で落としてしまった。
アタリは止まり、時間もなくなってきたので、もう一度大川に戻ってサオを出してみることにした。
粘って土産キープ
曇り空だが気温はぐんぐん上がり耐えられなくなってきた。しかし、大川に戻ってサオを出すと、入れ食いとまではいかないがポツポツと小アユが釣れ、本日初めて達成感が得られた。
川の小アユ釣りを得意とする私は当日の釣果にふがいなさを感じていたが、土産を持って帰れる安ど感でいっぱいになった。ポツポツとは釣れるが暑さに耐えられなくなり、ここで納竿とした。

知内川の大きなアユが釣れたことに満足だったが、もっと大きなアユを釣ってみたい気持ちになった。また、大川は護岸工事で様子が全く違っている。ポイントを見つけるのも苦労した。
暑さもあり、早々に片付けて帰った。まだまだ釣りたい気持ちもあったが、体を壊して仕事に影響を与えてはいけない。仕事があるから釣りに行けるのであって、貴重な時間を有効に使うためにも仕事は充実させたい。仕事の合間に釣行を計画するところから釣りは始まっている。この時期は魚が釣りやすい。まだ予定はないが、次の釣行が今から楽しみだ。
<週刊つりニュース中部版APC・千田哲也/TSURINEWS編>
from TSURINEWS https://ift.tt/qZHwBsv
via IFTTT
コメント
コメントを投稿